Cop Shoot Cop - Ask Questions Later

f:id:giesl-ejector:20180715021137j:plain

 

Released Year:1993

Record Label:Interscope, Big Cat

 

Track Listing

  1.Surprise, Surprise

  2.Room 429

  3.Nowhere

  4.Migration

  5.Cut To The Chase

  6.$10 Bill

  7.Seattle

  8.Furnace

  9.Israeli Dig

10.Cause And Effect

11.Got No Soul

12.Everybody Loves You

13.All The Clocks Are Broken

14.Untitled

 

 ニューヨーク出身のノイズロック/ジャンクバンドの3rdアルバム。このバンドはヴォーカル兼ベース、ベース、サンプラー、ドラムス、という4人組で、ギターは不在という変則的なバンド構成が特徴です。

 

 彼らは90年代初頭のアンダーグラウンドシーンでは結構な人気と勢いを持っていたようで*1、その活動が目に留まったのか本作でメジャーデビュー。契約先はNINも抱えるInterscopeです。ちょうど"インダストリアルロック"がブームになっていた頃ですし、ポスト・NINとなりうるバンドを探していたのかもしれないですが、明らかに契約するグループを間違えてるとしか思えないチョイス。バンド側もレーベルの思惑などどこ吹く風で、いい意味で全然メジャーらしくないアングラな音を鳴らしています(自分はこれ以前の作品を聴いたことが無いので比較はできませんが...)。

 

 パッと聴いた限りではフィータスを連想させる部分も多くあり、時折挿入されるホーンやオーケストレーション、ヴォーカルのダミ声などに共通点を見出すことができます。しかしあちらほど狂騒的な勢いやスピード感は無く、ツインベースを生かしたミッドテンポ中心のアプローチで、強烈なグルーヴを聴かせてくれます。うねりまくるベースに、連打されるメタルパーカッションやサンプリングノイズもあいまって、非常に野生的で泥臭い印象。ギターレスであることをほとんど感じさせない濃密さです。

 

 ヴォーカルもがなり一辺倒ではなく、#2や#13ではややメロディアスな面も覗かせます(でも声はダミ声のまま)。また歌詞の方もなかなか冷笑的で、特に#12の内容には思わず肯いてしまいます。誰かが死んだ途端に手のひら返したように騒ぎ出す人々の存在や、それに対して感じる胡散臭さって日本だけの感覚じゃないんですね。

 

 ただ、時々挿入される1分程度のインスト曲が、アルバム全体の流れや勢いを断ち切っている印象があり、そこはマイナスかなと。ピアノを使った#9とかは嫌いじゃないんですが、こういうのもあまり多すぎると良くないですね。あと、ヴォーカルのモッサリしたメロディがかなりイモっぽいというかアクが強く、ここは好みの別れどころかもしれません。この点に関してはNYアンダーグラウンドのバンド全般に言えることだと思いますが...。ProngとかHelmetもそうですけど、なんでこの辺のバンドのヴォーカルって妙にモッサリしてるんですかね。

 

 とはいえ、FoetusやSwansなど、インダストリアル/ジャンク系のバンドは入手困難なものが多い中、ありがたくもメジャー配給だったおかげで入手は容易です。よくブックオフの500円コーナーに落ちてるので、気になった方は手にとってみても損はないかと。

 

 Pick Up!:#2「Room 429」

 陰鬱さ漂うメロディが耳に残るシングル曲。サンプラーによるコーラスの声もあいまって非常に重苦しい雰囲気なのですが、なぜか妙に癖になるんですよね。実際彼らのキャリアの中ではそこそこヒットしたようです。コミュニケーション不全をテーマにしたとおぼしきPVも印象的。後にStrapping Young Ladがカヴァーしたバージョンの方がよく知られているかもしれません。

*1:実は90年頃に来日もしており、その時はライブハウスの天井にベースを突き刺すほどの暴れっぷりだったとか。

V.A. - KK Electrip Compilation

f:id:giesl-ejector:20181108004827j:plain

 

Released Year:1993

Record Label:Restless Records

 

Track Listing (Artist - Track title)

  1.Dogpile - Poundcake

  2.Numb - God Is Dead

  3.Psychick Warriors Ov Gaia - Exit 23

  4.Kode IV - Hollywood

  5.Deathless - Inexstasis

  6.Catalepsy - House Of Despair

  7.Minister Of Noise - Just Can't Run

  8.Blue Eyed Christ - Catch My Fall

  9.Sloppy Wrenchbody - Obstacle

10.Exquisite Corpse - Honeymoon

11.Insekt - Dreams In Pockets

12.Halo - Not At All

13.Plastic Noise Experience - Dream Destruction

14.Swains - That's What We're Living For

 

 ベルギーのインダストリアル系レーベルによるコンピレーションアルバム。このアルバムは、KK RecordsとそのサブレーベルであるElectripのグループを集めたレーベルコンピとなっています。

 

 KK Recordsといえば、日本は札幌出身のEBMユニット2nd Communicationが所属していたレーベルとして、一部の界隈では有名かもしれません。その他にも、80年代にはVomito NegroやFront Line Assemblyなど数多くのボディ系グループを擁していたKKですが、90年代に入ると少しづつその色を変え始めます。

 

 既に各所で語られている通り、80年代末に盛り上がったEBMブームは、その後トランスやテクノへと発展解消していきました。そんなシーンの移り変わりの中でKKもそちらへと歩みを進めていった訳ですが、特にこのレーベルの特色として挙げられる(と勝手に思っている)キーワードは「ダブ」。といってもOn-Uのようにアナログでノイジーなそれではなく、ひたすら冷たく沈み込むような、ダークでアンビエントなタイプのダブです。90年代後期になると、Mick Harris率いるScornや、そのMick Harrisとも交流があったSielwolf等が在籍していたのも、そのことをよく表しているように思います。一方、インダストリアルメタルやグランジの隆盛も無視出来なかったようで、そういったバンドを専門に扱うElecrtripのようなサブレーベルを立ち上げたりもしています。(これは短命に終わったようですが...)

 

 さて、このコンピはというと、そんな過渡期を迎えたレーベルの様子をずばり切り取った内容。まだまだボディで聴かせる#2,8,11,13、ゴリゴリしたメタルで攻める#1,6,7、ダブ色の強い#3,7、テクノ・ハウス寄りの#4,10まで、見事に方向性がバラバラです。極めつけは#12と#14。前者は何の捻りもないギターロック、後者はコミカルで能天気なハウスチューンで、どちらも完全にアルバムの雰囲気から浮いています(苦笑)。したがって全体の統一感は望むべくもないのですが、逆に言えば程よく変化に富んだ構成で、飽きることなく聴き通すことができます。アゲアゲ()のトランスに舵を切ったAntler-Subwayや、インメタやボディにこだわり続けたZoth Ommogなど、同時期の他のレーベルに比べると中途半端な印象はぬぐえないのですが、この雑多な感じがまたおもしろいという見方もできるかもしれません。

 

 また、全体的に独特の閉塞感・密室感が漂っているというか、今ひとつすっきりしない鬱屈した空気を感じるのは、やはり北欧という土地柄でしょうか。そういったところも、ダウナーでダブ寄りなテクノの発展に寄与しているのかもしれません。特に、民族的な旋律とぶっといベースが酩酊感を誘う#3は、「トライバルテクノ」と呼ばれるジャンルの走りとなった曲だそうで。そういえば、90年代後半にテクノ化したTest Dept.なんかもKKに所属していましたが、確かにその辺りとも繋がる音です。このように、EBMがその姿を変えていく過程をつぶさに観察できるのが、90年代のコンピを漁っていて楽しいところですね。

 

 ちなみに、#2は裏ジャケを見ると曲長さが6分28秒あることになっていますが、蓋を開けたら普通に4分20秒のアルバムバージョンでした。てっきりここでしか聴けないリミックスか再録かと期待したのに...。あと#13のタイトルは「Dream Destruction」ではなく本当は「Dream Destructor」です。この手のアルバムに誤植は付き物とはいえ、担当者しっかりしろよと。

 

 Pick Up!:#13「Plastic Noise Experience - Dream Destruction Dream Destructor」

 で、そのタイトル誤植曲ですが、これがまた80年代のThe Klinikを思わせるダークなEBMで素晴らしい。ビートの圧力は弱めで低音域の隙間が多い音作りですが、不安感を呼び起こすゴシカルなシンセとザワザワしたヴォーカルのコンボがとにかく冷徹で無慈悲。ミニマルな構成も却って冷たい印象を高めており、真綿でじわじわと首を締めるように絶望感を煽ります。終盤のDream Destructor! 連呼の畳み掛けでとどめ。こういう性格の悪そうな曲、個人的に大好きです。

Def.Master - Destroyer Has Godmind

f:id:giesl-ejector:20181017113921j:plain

 

 日本のインダストリアルメタルバンドの1stアルバム。このバンドはRosen KreuzというバンドのベーシストだったYU-MIと、同バンドのマニピュレーターだったEBUによって89年に結成されました。しばらくはコンピレーションに楽曲を提供する程度だったようですが、93年のRosen Kreuz解散と入れ替わるように本格的な活動を開始しています。

 

 Def.Masterは基本的にヴォーカル・プログラミング担当のYU-MI氏が中心となるプロジェクトのようですが、その他のメンバーは出入りが激しく、その面子を追いかけているだけでもなかなか興味深いです。本作の時点では裏ジャケに「DEF. MASTER = YU-MI + EBU」とある通り、Ministryと同じく2人組のユニット形態だったようですが、DOOMの藤田タカシ氏*1が全曲でギターを担当しており、実質的にはトリオ体制だったのではないかと。以前弊ブログで紹介したScornの1stみたいな感じですかね。その他、#7ではZ.O.Aの黒木真司氏が琵琶(!)で、#10ではcocobatのRyuji氏とTake-Shit氏が、それぞれヴォーカルとベースで参加しています。

 

 国産インダストリアルメタルの雄...的な扱いをされているのを散見したので、さぞハードでゴリゴリのギターが聴こえてくるのかと思いきや、#1はいきなりガバテクノ。一応ギターのクレジットはあるものの、ほぼ100%エレクトロニックな構成となっていて驚かされます。その後は期待通りのメタルギターと打ち込みの競演を聞かせてくれますが、この人たち、思っていたよりエレクトロニクスの比重が高いです。#2,3ではPeace, Love & Pitbullsを髣髴とさせる超重量級のマシンビートで圧倒する一方、#4,7ではドラムンベース的な高速ブレイクビーツを取り入れるなどなかなか多彩。各所で挿入される耳障りなサイレンやサイバーちっくなSEも、どちらかといえばハードコアテクノ系の影響を感じます。90年代末期には本格的にドラムンベースに傾倒していたという情報もありますが*2、その片鱗は既にこの時点で垣間見えますね。

 

 実は、マニピュレーターを担当するEBU氏は、93年ごろまでGult Depというテクノユニットに参加していたという経歴を持っています。このGult Dep、ネットで試聴する限りは当時流行りのハウス寄りなテクノといった趣。それも電気グルーヴのようなJ-Popの域に踏み込んだそれではなく、クラブ志向の真面目な(?)テクノをやってます。曲によっては海外のグループと言われても気づかないかもしれません。その後どういった経緯でインダストリアルメタルに流れたのかは不明ですが、Def.Masterのやけにこなれたエレクトロニクスの使い方は、こうした背景が関連していると見てよさそうです。

 (2021.9.12追記)…と長いこと信じていたのですが、フォロワーさんの情報によると、どうもGult DepのEBUさん(本名:江袋能是氏)とDef. MasterのEBUさんは別人らしいです。といってもこのお二方はご親戚なんだとか*3。デフの方のEBU氏はRosen Kreuz加入前、Angelic Pierre(エンジェリック・ピエール)というインダストリアルユニットで活動していたらしいです。カセットコンピに曲を提供したぐらいでほとんど音源は残っていないようですが、どうもノイバウテン+白虎社のようなノイズパフォーマンスユニットだった模様です*4

 

 またRosen Kreuz時代のYU-MI氏は、自らの影響元としてFoetusやFront 242を挙げていた模様。特に前者に関しては、初期シングルのアートワークやフォントデザインにその影響をみることができます。また音楽面でも、#10のイントロにおけるお祭り騒ぎなドラムなど、NINのFoetusによるリミックス曲群を髣髴とさせるものがありますね。

 

 多少癖はあるものの、野太いデス声から甲高いシャウトまで使いこなす安定したヴォーカルや、最後までテンションを保ったまま全力疾走で駆け抜けていくアルバム構成も相まって、音楽性のわりには比較的とっつきやすい内容となっているのも高ポイント。インダストリアルメタルにありがちな、スローやミッドテンポのダラダラした曲は皆無で、一息つく暇など無いと言わんばかりです。こうした初期衝動の発露もFoetus的だなぁと感じたり。

 

 メタル/パンクとハウス/テクノの合わせ技でもって、Foetusの凶暴なテンションを再現したという恐ろしい1枚。ポストパンクの音圧を強化することでインダストリアルメタルを生み出したMinistryとはまた違う、異形の"Japanese Industrial Metal"は必聴です。インディーズ盤ということでやや入手は困難ですが、Def.Masterの音源の中では一番見つけやすいのではないでしょうか。ネットオークションを地道に探してみましょう。

 

Released Year:1994

Record Label:Destroy Method

 

Track Listing

  1. Are You In
  2. Laise A Rebellion
  3. Gastrey
  4. Bring To Ruin
  5. Corporal Power
  6. Menacingly
  7. Carry One's Mission
  8. Lethal Chamber
  9. The Seed Of Abraham
10. Train Your Body

 

 Pick Up!:#3「Gastrey」

  #1と同様に、ガバの影響を感じさせる暴力的なマシンビートでひたすらゴリ押し。さらにこちらはギターリフも加わってさらに暴力度が増しています。無慈悲なまでの単調さと冷徹さ、そして高速稼働に耐えかねて機械が悲鳴を上げているかのようなサンプリングノイズの組み合わせが堪りません。この人間味の無さこそまさにインダストリアルメタル!と太鼓判を押せる1曲です。

*1:詳細は→Doom (日本のバンド) - Wikipediaで。ちなみに藤田氏はSOFT BALLETにもサポートギタリストとして参加しています。

*2:yukihiro氏のソロデビューシングル"ring the noise"(2001年)では、表題曲のドラムンなリミックスを提供したりしています。

*3:江袋なんて珍しい苗字(失礼)の方が狭い業界にそう何人もいる筈ないだろう…と思ってたら、やはり。

*4:こちらのツイ参照→

Killing Joke - Pandemonium

f:id:giesl-ejector:20181026180030j:plain

 

Released Year:1994

Record Label:Butterfly Records, Zoo Entertainment

 

Track Listing

  1.Pandemonium

  2.Exorcism

  3.Millennium

  4.Communion

  5.Black Moon

  6.Labyrinth

  7.Jana

  8.Whiteout

  9.Pleasures Of The Flesh

10.Mathematics Of Chaos

 

 イギリスのポストパンクバンドの9thアルバム。


 デビューから10年近く活動を続けてきた彼らも、80年代末にはメンバーの相次ぐ離脱など色々あって活動休止を迎えます。その後1990年にはMartin Atkinsをドラムに招いて1度復活しますが、すぐにまた沈黙。4年のブランクを経て再び表舞台に姿を現した復帰作が、今回紹介するアルバムになります。

 

 本作では1982年の脱退以来12年ぶりに、オリジナルメンバーのYouthがベースに復帰。KJ離脱後はAlex PatersonとThe Orbを始めたり、Dragonflyというレーベルを立ち上げてゴアトランスの布教に力を注いできただけあって、本作にもトランス的なエレクトロニクスが導入されています。また楽曲のへヴィネスも大幅に増加。90年代に入り世界的なインダストリアルメタル・ブームが到来したことで、さまざまな若手バンドがKJの影響を公言するようになったためでしょうか。明らかに時流のインメタを意識した音作りで、アルバム冒頭の3曲ではMinistryと肩を並べるほどの重量感を、#10,12ではKMFDMばりのダンサブルさを披露しています。結果的に、へヴィ路線回帰の兆候を見せつつもやや無理をしている感があった前作に比べ、より自然なスタイルで往年の緊張感を取り戻すことに成功しているのではないでしょうか。

 

 一方で#5,7では、80年代中期以降に獲得したメロディアスな面もきちんと昇華しており、アルバム上でのいい箸休めとなっています。その他、#4,6では当時ジャズさんが傾倒していたらしいアラビア音楽の要素も導入*1。初期とはまた違った呪術的空気を盛り込んでいます。こうした貪欲なジャンル吸収の結果、トランス+メタル+アラビア音楽という、何ともカオスで独自の音像が完成(当時の日本盤の煽り文句は「デジタル暗黒舞踏」だったらしい)。基本的に同じフレーズの反復が続くので、トランス同様の酩酊感もあるのですが、一方でどことなく影があるのも特徴的。一般的なトランスはやはりクラブ向けでアッパーな雰囲気がありますが、ポストパンク出身の彼らが奏でるトランスはやはりダークさがぬぐえず、そこがまた独特の味になっています。

 

 そもそも彼らの初期の音楽性は、テクニック不足から来る同一フレーズの反復が持ち味だったわけで、トランスというジャンルも元をたどれば彼ら自身が原点の1つだったりします*2。乱暴な言い方をしてしまえば、初期KJの反復性をエレクトロ的な方向で(Youthが)発展させたものがトランス、ロック的な方向で(後発バンドが)発展させたものがインダストリアルメタルとも解釈できるわけで、本作はバンドの影響下に生まれたジャンルを逆輸入することで形作られたものと言えるでしょう。

 

 そうそう、タイトルトラックの#1ですが、US盤とUK盤でバージョンが異なっています。どうもUS盤バージョンがオリジナルで、UK盤バージョンはCybersankによるリミックス...という扱いらしい(ちなみに#3もCybersankによるリミックス)。前者ではわりとポストパンク的なジャリジャリしたギターリフだったのが、後者では刻みのはっきりとしたメタリックなリフに変化しており、違いは瞭然。聴き比べるとなかなか興味深いです。このCybersankという人、調べてみるとPeace, Love & PitbullsやShotgun Messiahといったインダストリアルメタルバンドのプロデュースも手がけていて、なるほどと頷かされたり。この人の手腕があったからこそ、大きくインメタ路線に踏み込めたのかもしれませんね。

 

 今までのKJの変遷から各バンドメンバーの音楽性までもを取り込んだ、彼らの1つの到達点であり集大成。実際、これ以降の彼らの作品の雛形になっている節もあります(焼き直しとか言わない)。"インダストリアルメタルの原典"という側面で彼らに関心を持った方は、下手に初期の作品を買うよりもとりあえず本作を押さえておけばOKですし、入っていき易いかと思います。いずれにしても必聴の充実作!

 

 Pick Up!:#2「Exorcism」

  必殺のリフが9分ひたすら続く、デジタル暗黒舞踏ここに極まれり!な1曲。ジャズさんのアジテーションも最高潮で、いつめより多めにむせております。むせることを歌唱に取り入れて成立するのもこの人ぐらいじゃないでしょうか。ちなみに、この曲はあのギザの大ピラミッドの王の間で録音されたらしいです。これを最初に提案したのはYouthらしいのですが、さすがのジャズさんも「こいつ頭おかしいんじゃないかと思った」*3そうな。

*1:ジャズさんは1991年に"Anne Dudley And Jaz Coleman"名義で、中近東風インスト作品(なんだそりゃ)を発表するなどしています。

*2:YouthはAlex Paterson以外にも、Ben Watkins(Juno Reactor)やJimmy Cauty(KLF)とも交流を持ってたりします。さらに言えば、Alex PatersonはKJのローディーをやってた過去があったり。

*3:その辺の詳しいいきさつはコチラ→https://www.loudersound.com/features/killing-joke-inside-the-great-pyramid-at-gizaに。

Fad Gadget - Gag

f:id:giesl-ejector:20181016233646j:plain

 

Released Year:1984

Record Label:Mute

 

Track Listing

  1.Ideal World

  2.Collapsing New People

  3.Sleep

  4.Stand Up

  5.Speak To Me

  6.One Man's Meat

  7.The Ring

  8.Jump

  9.Ad Nauseam

 

 イギリスのアーティスト、Frank Toveyによるソロプロジェクトの4thアルバム。

 

 このFad GadgetはMute Recordsが最初に契約したアーティストであり、初期Muteとは切っても切り離せない関係にあったようで、レーベルの歴史を振り返るようなコンピには必ず名前を連ねています。音源製作を始めた頃はオーナーのDaniel Millerとも共同作業をしていた模様。

 

 音楽性はなかなか形容しがたいのですが、強いて言えば初期Depeche ModeとNeubautenを足してヴォーカルにPeter Murphyを招いたような音、といったところでしょうか(説明になっていない...)。感覚としてはノイバウテンをサンプリングしてインダストリアルに接近したDMの3rd~4thに近いのですが、David Bowie直系のダンディなヴォーカルも相まって、あちらよりもややダークでシニカルな印象を受けます。あくまでエレクトロ中心だったDMに比べて、よりポストパンク的・ロック的なビート感を持っているのも相違点として挙げられるかと。

 

 特に、今回取り上げたアルバムでは本格的にバンド編成での録音を行ったようで、以前の音源と比べ音が分厚く、重厚に変化しました。ギターや女声コーラスも大きくフィーチャーされ、もはや単なるシンセポップから逸脱しています。後のNIN等とは全く異なる文脈の音ですが、ある意味インダストリアル・ロックの元祖と言えないこともないかもしれません。ちなみに、#2はずばりノイバウテンとの共作となっており、ジャンクな金属音がふんだんに使われています。

(2018.10.23 追記)ノイバウテンが直接参加したのは、この曲の12"mixである"Collapsing New People (Berlin Mix)"だった模様。このアルバムのレコーディングはベルリンのHansa Tonstudioで行われたのですが、同時期に同じスタジオでレコーディングをしていたノイバウテンの音楽性に興味を示したFrank Toveyが、リスペクトを込めて彼らのサンプリングを使用し"Collapsing New People"のアルバム版を製作。その後、この曲をシングルカットするにあたって12"mixを作製する際、Frank Toveyがノイバウテン側に共演を申し込み、先述の"(Berlin Mix)"とB面曲"Spoil The Child"を録音した...というのが実際の経緯のようです。こういうのはきちんと調べてから書かないとダメですね...反省。

 

 このように、随所に金属音やノイズなどを挟みつつ、基本的なメロディはポップで親しみやすいという、絶妙なバランスが聴き所。「音はかっこいいけど曲が弱い」というケースが散見されるこの手の音楽の中で、このセンスは他の追従を許さない部分があるかと思います。シンセサイザーという新たなツールがようやく普及し始めた頃に、ただの商業的なポップスでも過激なインダストリアルでもなく、その両者を融合させた"実験的なポップス"を鳴らしていたところに、この人の独自性があったのでしょう。先に挙げたDMの3rd~4thにおける音作りは、こうしたFad Gadgetの方法論を参考にしたのではないかと思っています。実際サンプリングネタとしても使っていますしね*1

 

 80年代のインダストリアルに関心はあるけれど、どうも難解で取っつきにくい...と思っている方は、このFad Gadget辺りから入ってみるのもいいかもしれません。あとDavid BowieやBauhausのような低音ヴォーカルが好きな人にもおすすめ。

 

Pick Up!:#3「Sleep」

 物悲しいピアノと鉄琴の音が印象的な、しっとりと聴かせる系の曲。困窮する家庭を歌った歌詞が泣かせます。"Don't you do as I do, Do as I say"のリフレインが刺さる...。こういった斜に構えたような歌詞も、Frank Toveyというアーティストの特色と言えるでしょう。赤ん坊の声のサンプリングは一周回って不気味ですが。

*1:石野卓球氏のインタビューhttp://www.sonymusic.co.jp/artist/depechemode/info/439127によれば、Frank ToveyはDM側が楽曲を勝手にサンプリングしたことについてかなり怒っていたようです。

Dive - First Album

f:id:giesl-ejector:20180922111918j:plain

 

Released Year:1992

Record Label:Minus Habens Records

 

Track Listing

  1.Infected

  2.There's No Hope

  3.Dead Or Alive

  4.Right

  5.So Hard

  6.Attack

  7.Turn Me On

  8.Run

  9.Ghostcity

10.31

11.Menticide

12.Nightshift

13.Burning Skin

14.Eye Of The Past

15.Back To Back

16.Timezone

17.Shadows Of You

18.Sparks

 

 ベルギーのアーティストDirk Ivensによるソロ・プロジェクトの1stアルバム。元はセルフタイトルアルバム"Dive"として1990年にLPのみ発売されていたものに、未発表曲(#12~18)を追加してCD化されたもので、アートワークも変更されています。

 

 このDirk Ivensという人は、1980年代前半からAbsolute Body Control(略してABC)やThe Klinikというユニットで活動しているベテランで、現在もDive名義で活動*1しているほか、自身で複数のレーベルも運営しています。その関係で、この辺のアーティストのクレジットを見ていると、結構な頻度でサンクス欄に名前が挙がっていたりして、まさにベルジャンEBM・インダストリアルの重鎮。

 

 EBM最盛期の80年代後半にはFront 242をさらにミニマルでダークにしたような暗黒ボディを展開していたThe Klinikですが、Dirk Ivensは方向性の違いから1990年にグループを離脱。新たにこのDiveを始めたわけですが、これがまた強烈な音となっています。反復されるビートの上をダミ声ヴォーカルががなる...というのはその他のEBMグループと同じですが、決定的に違うのはその音質。ドラムからシンセベースからヴォーカルまで、全ての音が腹に響くような重低音。しかも原型を留めないほど過剰なエフェクトがかけられており、一瞬再生機器がぶっ壊れてるんじゃないかと疑いたくなります。スネアの割れ方とか、まさに壊れたスピーカーから聞こえてきそうな音。曲によっては早々ビートすらも放棄していて、ただのハーシュノイズになってます。これは確かにKlinikとはまったくの別物で、袂を別ったのもうなずけますね。

 

 あと、Klinik時代はわりと線の細い音作りをする印象でしたが、このDiveはもっと太くて破壊的。それでいて曲構成は相変わらずミニマルなので、却って脅迫的な効果が高まっています。それもダンスミュージック的な反復というより、ただただキックをループしてるだけといった趣で、はなから踊らせることなど眼中にない様子。一作目ということもあってか、初期衝動をそのままぶつけたかのように直情的で、それぞれの曲もワンアイディアで突っ走ってる印象があります。その上デス声で「There's No Hope...!」と絶望的なオブセッションを聴かされ続けた暁にはもう...屋上からDive To Blueするしかないですね(?)

  

 少なくとも90年代初頭の時点でほかに類を見なかったこの音作りは、その後EBMやインダストリアルメタルとはまた別に、リズミック・ノイズあるいはテクノイズなどと呼ばれるジャンルへと発展したようです。確かにこのビート感はわりと非ロック的というか、ライブなんかで盛り上がるにはあまりにもミニマルすぎる気がして、どちらかというとテクノ寄りの作りだなと感じます。ちなみに、本人もその後Sonarという別ユニットを立ち上げますが、そちらはさらに強烈なノイズを用いた、より後発のテクノイズに近いスタイルとなっています。それに比べてこのDiveはもっとダークで沈んでいるというか、ドロドロした生々しさが残っているのが特徴と言えるかも。あと、本作で聴ける「聴こえる音全部割れてます」というノイジーなスタイルは、:wumpscut:やSuicide Commandoなど、一部のダークエレクトロ勢が逆輸入して取り入れていますね。

 

 初期インダストリアル組の持っていたミニマルでダークな情景を、EBM以降のテクノロジーで再構成した暗黒ビート・インダストリアル。同じ「ぶっ壊れ系インダストリアル」でも、Skinny Puppyやその影響下にあるアーティストはそれなりに彩度のある音を鳴らしてますが、このDiveはジャケの通りひたすらモノクロームな世界観です。よく言えばストイック、悪く言えば単調...。TGやSPKなどと同じく、聴き手を突き放してくるタイプの音楽なので、人によっては聴くのが辛いと思われるのが難点でしょうか。

 

 あと他のベルギー産EBMと同じく、そもそもCDが非常に入手困難です。私も先日、某所でこれを発見した時は自分の目を疑いましたし...。興味がある方は、今ならダウンロード販売でも初期シングルなどをまとめた形で購入できるので、そちらでの入手をお勧めします。

 

Pick Up!:#3「Dead Or Alive

 以前弊ブログで紹介したAntler-Subwayのコンピにも収録されていて、そこで初めて耳にした曲。明らかに他のボディ系とは違う、ズシンズシンとした音に「何だこれは?」となったのを覚えています。単調な曲が多い本作の中においては、一番躍動感がある曲かも。あと歌詞もわりと凶悪というか、タイトル通り殺伐としてます。

*1:今年の6月には約20年ぶりに来日公演もおこなった様子。行けなかったのが残念...。

Numb - Death On The Installment Plan

f:id:giesl-ejector:20180915184142j:plain

 

 3rdアルバム。前作発表後、Dave HalとBlair Dobsonが抜け、新しいヴォーカルとしてConan Hunterが加入。2人組のユニット体制になりました。このアルバムからベルギーのKK Recordsと契約しており、以後しばらくはヨーロッパでのリリースをKKが持つことになります。アメリカではRe-constriction Recordsからリリースされました。

 

 このアルバムを一言で表すとすれば、EBM・メタル・そしてリズミックノイズの三位一体。#1から暴走気味のビートと音圧のおかしいノイズに度肝を抜かれ、そのまま流れるようにダンサブルな#2へ。この2曲だけで完全に持ってかれます。その後も、変則的な曲展開を織り交ぜた中速ビートを基本に、嵐のようなノイズとサンプリングが唸り、邪悪なヴォーカルが呪詛を吐き捨てる悪夢的な世界が展開されます。その様はまるで、火山からあふれ出るマグマか、あるいは溶鉱炉で溶けた鉄のよう。ドロドロしてて、触れたもの全てをじわじわと焼き尽くしていくような、そんなイメージ。使っている音は無機質なのに、ネガティブな人間味に溢れているというか、強烈な負の感情を感じる音です。

 

 また、随所で歪んだギターノイズも導入され、攻撃的な雰囲気の構築に一役買っています。Skinny Puppyの6thや7thのように、もはやEBMの範疇に収めておくのが馬鹿馬鹿しくなるようなサウンドですね。元々このグループは、EBMらしからぬ特有のダイナミクスというか、「静から動への極端な転換」を持ち味としていたところがありますが、その路線が完成されたのがこのアルバムだと思っています。

 #6のようにギターが前面に出た比較的とっつきやすい曲もありますが、全体的にはへヴィな内容なので、やや聴く人を選ぶかも。難解というよりも、アルバム1枚聴き通すとその悪意に圧倒されぐったり...といった感じ。しかし、彼らの最高傑作と称される本昨、マスターピースであることは間違いありません。ぶっ壊れた音に飢えている人には超お勧めです。私は何度も聴いてるうちに耳が麻痺(Numb)してきて、最近ではこれぐらい壊れてないと満足できなくなってしまいました。もうダメかもしれない。

 

Released Year:1993

Record Label:KK Records, Re-constriction Records

 

Track Listing

  1. Violence
  2. Hole
  3. Curse
  4. Trial
  5. Painless
  6. Right...
  7. Shithammer
  8. A Dead Place
  9. Decay Of The Angel
10. Headcrash
11. Fugue
12. Revenant

 

 Pick Up!:#7「Shithammer」

 アルバム中盤のハイライトであり、今作中最も怨念に溢れた1曲。文字通りハンマーの如く、1音1音を叩きつけて来るような重厚なビートが堪能できます。あと個人的に、ヴォーカルの「シシシシィッッットハマー!」の引きずるような吐き捨て方がイイ! 気分が最低な時のBGMとしてこれ以上のものはありません。