Die Klute - Planet Fear

f:id:giesl-ejector:20190225171901j:plain

 

Released Year:2019

Record Label:Cleopatra

 

Track Listing

  1. If I Die

  2. Out Of Control

  3.The Hangman

  4.Rich Kid Loser

  5.For Nothing

  6.Human Error

  7.It's All In Vain

  8.Born For A Cause

  9.Infectious

10.Push The Limit

11.She Watch Channel Zero?!

12.Mofo

 

 Die KruppsのJürgen Engler、Leæther Strip/KlutæのClaus Larsen、そしてFear FactoryのDino Cazaresという、超・強面な3人が集結したインダストリアルメタルユニット。どういった経緯で結成に至ったのかは不明ですが、ユルゲンとクラウスは90年代からCleopatra繋がりで交流があった同志*1ですし、それこそ2016年の来日公演で共演していたのは記憶に新しい所。ディーノはクラウスとの繋がりはあまり無かったと思いますが、クルップスとフィアファクはライブで何度か共演したことがあったようで、その縁で声がかかったのかもしれません。

 

 最初に結成がアナウンスされたのが昨年の7月末、同時にPVの撮影風景なども公開*2されたりして、(ごく一部の界隈で)注目と期待を集めていました。そして、今年の1月半ばに先行曲#7が公開されますが、正直な話、この時点での私は印象は「あ、コレあかんやつや」という感じでした。特に、一聴して判るギターが引っ込みすぎな点に関しては、YouTubeのコメント欄もほぼこれ一色といった様子で、公開からわずか1週間で"皆様の要望にお答えしてギターの音大きくしましたバージョン"が公開される*3という異例(?)の事態に。「インダストリアル系のスーパーグループに当たり無し」という、お決まりのジンクスがまたも的中するかと思われました。

 

 しかし、2月に入っていざアルバムが発売となったので試聴してみると...あら意外といい感じ。既にネット上で囁かれていた、「先行シングルが一番ギター弱い曲説」を裏付けるように、しっかりディーノの存在が判るミキシングです*4。全体的にリフもシンプルながら即効性のあるわりと私好みな感じで、ひとまず、大ハズレだろうという当初の予想は良い意味で裏切られることとなりました。ただ、このプロジェクトに期待していた人全員が満足する内容では無いな...と思ったのも事実。

 

 端的に表現するなら、メタルギターを全面的に導入しつつもあくまでエレクトロニックな要素が主導権を握っている、いわゆる"ボディメタル"です。「鳴らしている音の大きさ」でいうと【 クラウスディーノユルゲン 】ですが、「持ち込んだ音楽性」でいうと【 ユルゲンクラウスディーノ 】という配分になっていると思います。クレジットを見る限り、ユルゲンとクラウスが共同で打ち込みを担当していますが、私の勝手な推測ではクラウスは打ち込み、ディーノはギター、そしてユルゲンは総合プロデューサー...といった立ち位置で製作を進めたのではないかと。

 

 そういう意味で最初は「これ、まんま90年代中期のクルップスでは?」とも思ったのですが、よくよく考えてみるとその頃のクルップスの方がまだ叙情的でHR/HMっぽいんですよね*5。それに比べて本作は、既に先行しているレビューにもある通り、良くも悪くもとにかく単調。ここには(90年代の)レザストやクルートのグロテスクな禍々しさも、フィアファクの男臭いメロディもありません。そういった意味で、この3人の音楽性の化学反応を期待していた人...特にフィアファクのファンにとっては、ガッカリな内容だったというのはよくわかります。

 

 じゃあ中身は完全にゴミなのかというと、個人的にはこれがまぁまぁ良いんですよね。確かにバラエティには乏しいけれど、#3,4,6,12といった曲のスピード感は素直に好きだし、#2,9でのミドルテンポ寄りなリフもカッコ良いです。唯一の変化球は終盤の#11。これはPublic Enemyのカヴァーなんですが、原曲がSlayerのAngel of Deathのリフを丸々サンプリングしていたのを、上手いことシンベに置き換えつつSlayerの再演にならないようアレンジしているのが面白いです*6。でも全体的には、凝った曲構成や捻った展開の無い、シンプルな初期衝動の塊のような作品とも言えるかもしれません。そういう点ではある意味"パンキッシュ"とすら表現できそう。この「とりあえず3人で音出しました」感を許容できるかどうかが、本作への評価の分かれ目でしょう。

 

 つまるところ本作は、2017年に出たKlutæのアルバム"Black Piranha"に、生のメタルギターを足しただけの作品です。ただし、そのギターリフによって楽曲の説得力が大きく向上しています。"Black Piranha"も曲自体は悪くないと思うんですが、肝心のアレンジがエレクトロ中心で何故わざわざKlutæ名義で出したのかよく判らなかったですし、かつてのKluteのように強烈なサンプリングギターやノイズも無く、いまいちパッとしない結果に終わっていた感がありました*7。それに比べるとこの"Planet Fear"は、ザクザクしたギターの存在感によって、かつてクラウスが持っていた攻撃性や緊張感、そして音の凄みが少しだけ戻ってきた印象があります*8。このアルバムもベーシックなトラックは基本クラウスが作っていると思うのですが、やはり彼の完全な単独作業であるレザスト・クルートには無い、ディーノという"異物"の存在が、多少プラスに働いたのではないかと。

 

 近年、EBMやインダストリアルが一部界隈で再評価されている気がしますが、その実際は初期Front 242やKlinikの系統にあるシンセウェイブに近いEBM、あるいはSwansやGodfleshの系統にあるジャンクでノイジーなロック・ポストメタル...といった方向にトレンドが集中しているように思えます*9。そういった状況下で、90年代に流行したEBM+メタルギターという図式は意外と空白帯になっていたと思うのですが、今回のDie Kluteは見事にその穴を埋めてきたなという感じです。特に最近のクルップスも「ボディモードの時はボディ、メタルモードの時はメタル」という感じで、全編こういうバランスのアルバムはしばらく出していない気がするので...。このように、思わぬ形で90年代型"ボディメタル"の再来を拝めただけでも、自分のような懐古趣味者にとっては意義のあるコラボだったのではないかなと思っていたり*10

 

 誰もを唸らせる普遍的な完成度というわけではありませんが、悲惨な結果に終わることが多いインダストリアル系スーパーグループの中で見れば、まぁ及第点と言えるクオリティには達していると思います。もう少しアレンジに時間をかければまた仕上がりが違ったのかもしれませんが、逆に大御所らしからぬフレッシュな勢いを楽しむのが正解なのかも。個人的には、下手に色々やろうとしてグダグダになるよりは、勢いだけで突っ走るこの方向性で正解だったと思っています。肉感的なビートと美味しいリフだけあれば満足!という人は、とりあえず聴いてみても損は無いのでは。

 

Pick Up!:#9「Infectious」

 ほとんどが疾走系のアルバム中で、良いアクセントとなっているミドルテンポのグルーヴィな曲。このいかにもワルそうな感じのリフが結構好きです。せっかく少し捻りを加えてるんだから、もっとメタパーを入れるなりノイズを差し込むなりして欲しかった感じもありますが...。

*1:インタビューでのユルゲン曰く、"We are old buddies"とのこと。ソースはこちら→DieKlute (Dino Cazares) Premiere Video Featuring William Shatner

*2:動画はコチラ→https://www.youtube.com/watch?v=U9Cg1fDn-EI なんだかシュールで笑えます。

*3:それがコレ→https://www.youtube.com/watch?v=yIipfCq611U&feature=youtu.be "For the Metal Headbangers"だそうです。

*4:私はあまりフィアファクをきちんと聴いていないので、彼の持ち味がどれだけ生かされているのかは判断できないんですが...。

*5:これは当時メンバーだったメタル畑のギタリスト、Lee Altusが作曲に関わっているのも大きいと思います。

*6:というか海外のレビューサイトを見るまで、これがカヴァー曲であることすら気付きませんでした。なんかラップやろうとしてるな~とは思ってたんですが...。

*7:この内容、来日公演後に盛り上がっていた私のレザスト・クルート熱を一瞬で冷ますには十分なレベルでした...試聴しただけですけど。

*8:確かFLAの"Millennium"についても同様のことが指摘されていた記憶。

*9:私は流行に疎いのであくまで個人的な印象ですが...。

*10:そしてこのアルバムが、過去にボディとメタルの狭間のようなバンドを大量に擁していたCleopatraからの発売というのも、何かの因果でしょうか。

Fatal Morgana - The Destructive Solution

f:id:giesl-ejector:20190205220438j:plain

 

Released Year:1990

Record Label:Antler-Subway

 

Track Listing

  1.Overture

  2.The Unchangeable Image

  3.Lifeblood

  4.Earth's Revenge

  5.Herity Caused By The Devil

  6.Glasnost (Original Version)

  7.The Innocent Children Of The Cruel World

  8.Mindcontrol

  9.The Last Generation

10.Greed

11.Attention (Instrumental)

12.Glasnost (Cycle Mix)

 

 オランダ出身のEBMユニットが残した唯一のアルバム。Antler-Subwayからの発売なので、てっきりベルギーの人かと思ってました。

 

 シングル2枚、アルバム1枚だけを残して消えてしまったこともあり、ほとんど知られていないグループですが、個人的にはこれが隠れた名作。どこをどう切り取っても「王道EBM!」としか言い表せないほど原点に忠実なんですが、逆にここまでEBMのマナーに沿った音もなかなか無いと言いますか、ある意味で希少な気がします。

 

 強いて言えば、A Split Secondの酩酊感と、FLAのバキバキなリズムのいいとこ取り、といったところでしょうか。時にヨーロッパ的荘厳さを感じさせる重厚なシンセサイザーの旋律は、ベルジャンEBM/ニュービート由来と思われ、トランス的な覚醒を促します。特にインタールード的な#5,7ではそういった傾向が顕著。A Split Secondを始めとするニュービート勢は、こうした"酩酊感"と引き換えにBPMやビート圧を抑えてどんどんテクノに寄っていくわけですが、このFatal Morganaは逆に、FLAのCaustic Gripを髣髴とさせる威圧的で引き締まったキックを導入、よりハードな路線を志向しています。特に#3での、ガチガチに金属的な横ノリビートは最高。また、#2,4,9,12での扇動的なスピード感も、「再生速度を抑えて重さを引き出した」といわれるニュービートの方向性とまったく逆で興味深いです。だからこそベルギー国内ではあまり受けず、すぐに消えてしまったのではないかという見方も出来ますが...*1

 

 当時の流行からすると中途半端にしか見えなかったであろう、EBMとニュービートの狭間にある作品ですが、時代性とか一切気にしていない私にとっては最高にバランスのいい愛聴盤です。一発屋と切り捨てるにはあまりにもったいなさ過ぎる、捨て曲なしの充実作。例によって入手は困難ですが、「強迫ハンマービート+トランス=最強!」という図式に同意できる人には自信を持ってお勧めします。

 

*2020.8.19追記

 なんと30周年を記念して(?)、「The Final Destruction」としてMecanicaというポーランドのレーベルから再発されたようです。本作の音源と、アルバム未収録のシングル音源等をコンパイルしており、彼らの残した音源は余さず網羅できる親切設計。もちろんリマスター済です。Bandcampからも購入できる*2ので、とりあえず試聴だけでもいかがです?

 

 Pick Up!:#11「Attention (Instrumental)」

 CDのみのボーナストラックで、同時に出ていた12インチシングルからの収録曲。水の流れるようなSEと流麗なシンセから始まり、ぶっといシンベがせり上がってくるイントロにゾクゾクさせられます。個人的にはJuno Reactorあたりを思い出したり。インストであることも相まって、ベルジャンEBMからトランスが生まれた事がよくわかる名曲。

*1:ベルギー人はドラッグをやらないので、BPMの速いEBMについていけなかった...という話もよく見かけます。

*2:こちら→The Final Destruction | Fatal Morgana | mecanica

V.A. - The Crow: Original Motion Picture Soundtrack

f:id:giesl-ejector:20190117165036j:plain

 

Released Year:1994

Record Label:Atlantic, Interscope

 

Track Listing (Artist - Track title)

  1.The Cure - Burn

  2.Machines Of Loving Grace - Golgotha Tenement Blues

  3.Stone Temple Pilots - Big Empty

  4.Nine Inch Nails - Dead Souls

  5.Rage Against The Machine - Darkness

  6.Violent Femmes - Color Me Once

  7.Rollins Band - Ghostrider

  8.Helmet - Milktoast

  9.Pantera - The Badge

10.For Love Not Lisa - Slip Slide Melting

11.My Life With The Thrill Kill Kult - After The Flesh

12.The Jesus And Mary Chain - Snakedriver

13.Medicine - Time Baby III

14.Jane Siberry - It Can't Rain All The Time

 

 1994年公開のダークヒーロー・アクション映画「The Crow」*1サウンドトラック。ちょっと前に(と言いつつもう結構経ちますが)、ツイッターでお勧めのサントラは?という話になったので。

 

 私自身サントラをそこまで知っているわけでもないんですが、揃えられた面子、楽曲の完成度、全体の統一感など、様々な観点で見ても、所持しているサントラ盤の中ではトップクラスの内容です。こういった類のアルバムは多数のアーティストが集まる性質上、完成度という点でどうしても隙ができたり、既発曲ばかりで改めて買う必要を感じなかったり*2...というケースが多いですが、このアルバムにはそういった不満は一切ありません。楽曲もここでしか聴けない(あるいは聴こうとするとシングルや編集盤にまで手を出さなければならない)ものが多いですし、まぁ全曲100点満点とは言わないまでも、みな完成度は粒ぞろい。いくつかのアーティストに関しては、ここがキャリアピークと言っても過言ではないレベルに達しています。サントラでありながら、ビルボードチャートで1位にまで登りつめたのも納得の充実度。

 

 映画の内容についてはここでは触れませんが、王道を往く復讐劇でありながらファンタジー要素もある良作。サントラだけでも十分楽しめますが、映画を見てから聴くとよりいっそう堪能できる内容かと思います。このアルバムに関しては1曲だけPick Upとか無理なので、以下全曲解説。みな有名なグループばかりなので、アーティストに関する説明はおおむね省略しています。

 

 

#1:いきなり超名曲。呪術的でプリミティブなドラミングと重厚なベースラインが、重苦しくサントラの幕を開けます。このグルーヴ感だけでもご飯3杯はいけるんですが、加えてダークに揺れるメロディラインが本当にツボ。サビの下降気味なヴォーカル、間奏の悶えるようなギター、アウトロの悪夢に沈んでいくかのような絶望感、どこを取っても最高です。"Disintegration"のゴシックな歎美さと、"Wish"のロックバンド的ダイナミズムが、奇跡的な融合を果たした曲と言っていいでしょう。主人公の心情とリンクした歌詞にも涙。元々、この映画の原作コミックがキュアーの曲にインスパイアされているだけあって、映画との親和性も抜群です。さらに、ロバスミがフルートに初挑戦したり、全盛期を支えたドラマーBoris Williamsが最後に参加した曲だったりと、小ネタも多々あり。というか、この曲はロバスミとボリスの2人だけで、しかも2日で完成させたそうです。化け物か。

 

#2:トレントが絶賛したとも言われるインダストリアルロック、というかポストNIN型バンド。不穏な雰囲気でじわじわ進みいつ爆発するか...と思ったら、そのままフェードアウトしてしまうのでちと拍子抜け。Roli Mosimannが絡んでるだけあって打ち込みや細かいギミックは手馴れた感触ですが、いまいち盛り上がりに欠ける曲。映画の空気にはしっかり溶け込んでますけど。

 

#3:ジャジーで渋いヴァースから、メロウになだれ込むコーラスが見事な名曲。静→動の展開やざらついたギターはモロに当時の典型的なグランジではありますが、良いものは良いのです。この曲は1995年のMTV Movie Awardsで、"Best Movie Song賞"を受賞しました*3

 

#4:TDSの日本盤ボートラとしてよく知られている、Joy Divisionのカヴァー曲。これも言わずもがな名演ですね。いかにもポストパンク然としたドコドコしたリズムがグッド。演奏としてはほぼ完コピながらこの嵌り具合、さすが90年代を代表する暗黒王子です。終盤の畳み掛けから淋しげなアウトロへの流れも十八番ながら完璧。フォロワーの#2を前に格の違いを見せ付けております。

 

#5:アコースティックなパートといつものRATM節なラップメタルが同居した、彼らとしてはやや異色な曲。これは1stシングルのB面曲"Darkness Of Greed"の再録で、元はデビュー前に製作されたデモ音源に入っていた曲だとか。抑制された演奏は爆発力という点ではやや劣るものの、きちんとメリハリは効いているし、映画の雰囲気に合ってるので個人的にはむしろ好み。こういう路線でアルバム作っても良かったのでは?

 

#6:いかにもアメリカンといった泥臭さのある、ブルージーな曲。かなり気怠い雰囲気なので好みは分かれそうですが、このヘナヘナしたヴォーカルの泣き具合には不思議な魅力がありますね。調べてみると1980年から活動しているベテランらしく、独特の音楽性は"フォークパンク"などと呼ばれたそうです。

 

#7:NYシンセパンクSuicideのカヴァー。ミニマルな原曲を大胆にもドゥーミーにアレンジしており、流石はパンクにサバス由来の"遅さ"を持ち込んだ元祖...と云った感じでなかなか面白いです。しかし、Marc AlmondとFoetusのコンビによる圧倒的"モーターサイクル"なカヴァーを聴いてしまった後では、やや冗長に聴こえてしまう面も。オリジナルは10分近くあるようで、ここまで来るとちょっとやり過ぎた感が否めないですね...*4

 

#8:3rdアルバム「Betty」には"Milquetoast"とタイトルを変えて収録された曲。ミキシングもアルバム版とは微妙に異なり、全体的にノイズやエフェクトがかかった仕上がりとなっていますが、これはButch Vigの仕事によるもの。インダストリアルとまでは言わないですが、このノイジーなバージョンはオリジナルを上回る良さがあります。後半で疾走する展開もクール。

 

#9:カヴァー3曲目。これはPoison Ideaというハードコアパンクバンドの曲らしく、普段のパンテラよりもやや明るくストレートな印象を受けます。終盤のヤケクソ気味な加速から〆の悪態まみれなボイスサンプリングも含め、全体的にコミカルな雰囲気。"Far Beyond Driven"の日本盤にもボートラとして収録されています。

 

#10:おそらくここに揃った面子の中で最も無名なバンド。このサントラへの参加がキャリアのピークになってしまった悲しいパターンのようですが、曲の方はなかなか。Soundgardenをもう少しポップにしたような、ハードロック寄りのグランジと言ってしまえばそれまでですが、グルーブ感溢れる演奏と壮大な大サビの開放感がカッコいい。この曲を聴いてる限りは、もう少し売れても良かったんじゃないかと思ってしまいますね。

 

#11:はい神曲。初聴時、この如何わしい音とねちっこいヴォーカルはサントラの中でもかなりB級に聴こえたものですが、実はこれ、彼らの通常モードからは信じられないレベルにA級でカッコいい音だったりします。この曲は彼らの初期シングル"Nervous Xians"のリメイクですが、10分近くあった原曲を3分に短縮、BPMは大幅upし、ギターシンセ(?)と思しきリフを追加...といった具合に、(いい意味で)野暮ったかったオリジナルが想像できないほど、ダークかつシリアスに疾走するインダストリアル・ダンスへと変貌しています。それでいてエレクトロ中心で肉感的な部分はしっかり維持されているし、ジャストなタイミングで入ってくるサンプリングも冴えまくり。これはTKKのキャリアの中でも最高傑作などころか、実はこれこそEBMが90年代の"ロックシーン"に生き残る上での最適解だったのでは?と思わせるほどのクオリティです。やれば出来るじゃん!といったところ。因みに彼らは映画本編にも出演しており、敵マフィアのアジトとなっているライブハウスでこの曲を演奏、怪しげなオーラを振りまいていました*5。このシーンの映像も鬼カッコいいので必見。

 

#12:いつものジザメリ節。あまりに平常運転すぎて特に書くことが見当たりません(苦笑)。ノイジーなギターは相変わらずですが、うだるような炎天下を思わせるダラけた空気を感じるあたり、レイドバック路線な次作の片鱗を感じます。私は彼らのファンなので満足ですが、それ以外の人に対する訴求力はやや弱いかもしれません。素直にいい曲ですけどね。

 

#13:これも名曲。元々は"5ive"というシングルのB面曲だった"Time Baby II"のリミックスで、原曲の凶暴なノイズは綺麗さっぱり取り払われ、フワフワとした浮遊感が心地よいアレンジとなっています。このリミックスはCocteau TwinsのRobin Guthrieによるもので、Elizabeth Fraserもコーラスで参加しています。後半に反復される多重コーラスはややくどいという意見もありそうですが、このキッチュさと気怠さが同居したポップ感は癖になりますね。次曲と並び、このサントラの中では数少ないリラックスできる曲です。ちなみにTKK同様、彼らもライブハウスで演奏する形で映画に出演しています。

 

#14:最後はシンプルなピアノバラード。これまでのハードで厳しい戦いをくぐり抜けてきた主人公(≒リスナー)を癒すかのように、天使を思わせる女性ヴォーカルが歌い上げます。これは思わず昇天しそう...*6。曲自体はありふれた雰囲気ですが、実はコレ、作曲にあのGraeme Revellがクレジットされてます*7。この当時のグレアムさんは既にハリウッドの売れっ子作曲家に完全変態しているのでなんら不思議な事はないんですが、かつてステージで羊の頭を食していた人*8がこういう音楽を作るようになるのを、成熟と捉えるか退化と捉えるかは意見が割れそう。とはいえ、ダークな路線を突き進みつつ、最後は王道で美しく締める、というバランスの良さこそが、映画本編の魅力であり、またこのサントラの魅力でもあります。

 

 

 こうしてみると、いかに当時のオルタナティブ・シーンが充実し、また表舞台に進出していたかがありありと伝わってきて溜め息が出ますね。ハリウッド映画にここまでロックバンドが勢ぞろいしているのも、今では考えられないですし。

 

 この時代のロックが好きな人にとっては今更取り上げるまでも無い名盤だと思うんですが、せっかくなので書いてみた次第です。当ブログの趣旨に沿った観点からコメントすると、NINの"Dead Souls"の雰囲気が好きな人なら馴染める内容ではないでしょうか。あとボディ好きとしてはTKKが要チェックですよ!
 

 

*上の全曲解説でも参考にした記事。今回の記事に書ききれなかったトリビアも多数書いてあるので必見です。

www.revolvermag.com

 

*1:邦題は「クロウ/飛翔伝説」。ダ、ダサい...。

*2:私の場合、マトリックスのサントラがこのパターンでした。収録曲の半分を既に持っているとなると、どうしても購買意欲が湧かないんですよね...。

*3:出典はコチラ。→https://en.wikipedia.org/wiki/MTV_Movie_Award_for_Best_Musical_Moment

ちなみに映画自体もMTV Movie Awardsにノミネートされています。→https://www.imdb.com/title/tt0109506/awards

*4:実は1987年にHenry Rollinsのソロ名義(メンバーはRollins Band)で、既に同曲のカバーを披露してたりします。試聴する限りそちらはオリジナルの完コピといった趣だったので、次は全く別のアレンジで...ということになったのかもしれません。

*5:なおライブは主人公の突入で中断された模様。

*6:というか実際のところ劇中では昇天するんですが。

*7:この映画の劇伴もグレアムさんが手がけています。→The Crow: Original Motion Picture Score - Wikipedia

*8:NEWSWAVE19号のインタビューより。

The Cure - Pornography

f:id:giesl-ejector:20190108194539j:plain

 

Released Year:1982

Record Label:Fiction Records

 

Track Listing

  1.One Hundred Years

  2.A Short Term Effect

  3.The Hanging Garden

  4.Siamese Twins

  5.The Figurehead

  6.A Strange Day

  7.Cold

  8.Pornography

 

 イギリスのポストパンクバンドの4thアルバム。

 

 初期の名作と名高いこの作品。毒々しい色彩のジャケからも明らかなように、ここに来てロバスミの暗黒世界が開花...というより爆発。演奏にしろボーカルにしろ、ぼそぼそ呟くようにひたすらに内向的だった前作までと比べ、外に向かって叩きつけるような攻撃性が露になっています。それまでのモノクロームなトーンから、明らかに「ゴス」の域に足を踏み入れた作品と言えるでしょう。そのせいか、日本盤では各曲にかなり怪しげな邦題が付けられていた事実は一部ファンの間で有名(?)です。

 

 一聴して判る変化はドコドコとタムを強調したドラムの音作り。80年代初頭のUKでは、PILやGang Of Fourなどポストパンク系バンドの間でこうしたエスニックビートが流行していたようですが、このアルバムでの呪術的な迫力はその中でも最も野生的・暴力的だったKilling Jokeの"What's THIS For...! "にも匹敵するレベルです。また#1における打ち込みの併用など、リズムパターンに関しても反復を基本としつつ工夫されており飽きさせません。実は当初、このアルバムのプロデューサーにはクラウトロック/ジャーマンニューウェーブ界隈で有名なConny Plankの起用が検討されていた*1らしく、これもバンド側がビートに焦点を当ててアルバム製作に臨んでいた事を示すものではないかと思っていたり。仮に実現していたらどんな仕上がりになっていたか、それはそれで聴いてみたかったところですね。

 

 もちろんドラム以外も要注目。ロバスミの哀愁漂うギターは相変わらず大活躍で、#5,6での聴き手を幻惑するようなサイケデリックな音色は何とも癖になります。一方、曲によっては前作で見せたシンセアレンジがさらに重厚さを増しており、特に#7での背筋も凍るようなフレーズはまさにタイトル通り。また最終曲の#8では実験的かつ不気味なボイスサンプリングも使用されており、この辺りにもKJとの類似点、もといインダストリアル的な要素を感じ取る事ができます。というか、普通に怖い...。

 

 それにしても、1曲目の歌詞から「It doesn't matter if we all die」「Waiting for the death blow」「Over and over we die one after the other」とかなりキレているのが印象的。どうしてここまで急激な変化が訪れたのかといえば、やはり過酷なツアーによる疲弊と、酒とドラッグの乱用が原因のようで。どこかのパピーさんとこといい、なぜヤク中は暗黒世界の扉を開いてしまうんでしょうか...なんて笑えない冗談はさておき。そういった荒廃した私生活の一方で、バンドの方向性に行き詰まりを感じていたメンバーが、自発的に変わろうとしていた面もあるようです。「"ultimate 'fuck off' record"を作ってバンドを解散させるつもりだった」「これまでより緊張感のあるレコードを作りたかった。なぜかは思い出せないけど」というメンバーの発言もあるようですし*2

 

 当時のポストパンク系は、ストイックに自らの音楽スタイルを追求したり、政治的な主張や外界への怒りを表明しているバンドが多かったイメージがありますが、そんな中ロバスミは、このアルバムで「内面的苦悩を音に託してぶつける」というアプローチを提示しました。歌詞に苦悩を表明しつつも、音はあくまで絶対零度で無表情だったJoy Division*3や、暗黒ではあってもシアトリカルな要素が強かったBauhausと決定的に違うのはここで、この"窮鼠猫を噛む"的逆ギレ方法論こそが、そのまま90年代の内省的なロックシーンの原型となった感があるようにも思えます。音楽性は全く違うにも関わらずKornやNIN、Radioheadが揃ってキュアーをリスペクトする理由も、このアルバムを聴けば理解できるはず。

 

  この後バンドは膿を出し切ったかのようにポップ路線に転換し、スターダムへとのし上がっていきます。そして時々ヘヴィな暗黒路線に回帰しつつも、ポストパンクの域に留まらない「世界的ロックバンド」として認知される存在になりました。それ故なのか、Joy DivisionKilling Jokeに比べ、EBM・インダストリアルの文脈ではあまり言及・引用されることがない印象*4。しかし、本作でのダイナミックで荒々しいビート感は、KJの2ndと同じくらい、後のEBMやインダストリアルへの影響が大きいのではないかと思っています。同時に、90年代の苦悩するNINが好きな人にはぜひ聴いて欲しいアルバム。

 

 Pick Up!:#3「The Hanging Garden」

 本作からの唯一のシングルにして、最も攻撃的な文字通りのキラートラック。儀式のようなエスニックビートは相変わらずですが、特にこの曲はベースが最強。ドラムと一体となりブイブイと曲を引っ張るスピード感がたまりません。タイトルは世界の七不思議の1つとされる「バビロンの空中庭園」と、首吊りの"Hanging"をかけたものと思われます*5。PVでのロバスミは全身黒尽くめに赤い目張りと、見た目的にもだいぶゴス化が進行しました。

*1:英語版wikiより。→https://en.wikipedia.org/wiki/Pornography_(album) 実際には後にベーシストとして加入するPhil Thornalleyが起用されました。

*2:こちらも*1:同様、英語版wikiより。

*3:ただし、ライブ音源に関してはその限りではありませんが。

*4:一応、クレオパトラから出たトリビュートアルバムは存在しています。→100 Tears - A Tribute To The Cure (CD, Compilation) | Discogs 相変わらず"いつものメンツ"感ありありですが。

*5:PVではメンバーが首を吊っているかのようなシーンも。

X-Marks The Pedwalk - Freaks

f:id:giesl-ejector:20181124180516j:plain

 

Released Year:1998

Record Label:Metropolis

 

Track Listing

  1.Zest

  2.Repression

  3.Swastika

  4.Express My Sentiments Exactly

  5.The Shot

  6.Helpless

  7.Battered Babies

  8.Church For Snow White

  9.Epilogue: Desert In Dawn

10.Feast Of The Resurrection

11.I See You (Second View)

12.No Premonition (Re-edit)

13.Paranoid Illusions (Sky Mix)

14.Interruption

 

 ドイツのエレクトロ・インダストリアルユニットの1stアルバム。オリジナルは91年発売で、上に挙げたのは98年にMetropolisから出た再発盤です。アートワークがちょっと変わったほか、曲目も少し変更。オリジナルの1曲目だった"Abattoir"を削り、コンピ提供曲やシングルB面曲を#11~14に追加しています。

 

 初期のシングル群で既に「FLA風の強迫ビート+Nivek Ogreリスペクトなヴォーカル」という図式を見せていた彼らですが、このデビューアルバムではその方向性をさらに推し進め、中期Skinny Puppyのノイズ成分を導入。結果として、「フロア対応型VIVIsectVI」とでも呼びたくなるような、ノイジーかつトランス寄りのボディを成立させています。

 

 全体的にビートやVo.にかなり強烈なエフェクトがかけられており、デビュー当初の頃よりも迫力がアップ。常軌を逸した歪み方で魅せてくれます。特にVo.に関しては声質だけでなく、パピーらしい早口言葉のような独特の節回しも踏襲されており、個人的に高ポイント。さらにサンプリングボイスや悲鳴のコラージュも実に狂気的で、神経質でキリキリとした雰囲気を高めています。それでいて、ゴシックで荘厳な旋律も随所に散りばめられており、単に破壊的なだけではない耽美な面もアピール。重厚なシンセを重ねたインタールード的な#4などは、その極致と言えるでしょう。

 

 ハーシュに幕を開ける#1,7、分厚いビートで高圧的に攻め立てる#2,3など、Skinny PuppyやFLAといった先達と似ているようで実はどこにも無い独自のEBMを展開。アルバムを通して捨て曲らしい捨て曲もなく、非常に安定した充実度を誇っています。ここで1度やりたいことをやりきってしまったのか、本作以降は徐々にノイズ・ボディ成分が後退しメロディアスなフューチャーポップに変貌してしまう*1彼らですが、個人的にはもう1枚ぐらいこの路線で突き進んで欲しかったところ。

 

 あまり知名度の高くない彼らですが、特にこの1stは良質なパピーフォロワーの作品として、もっと評価されても良いのではと思っています。初期Zoth Ommogのカラーを代表する隠れた好盤!

 

 Pick Up!:#8「Church For Snow White」

 かの名曲"Human Desease"を髣髴とさせるジャンクでぶっ壊れたボディを、トランス流に解釈した形で鳴らしている曲。このガシャガシャと引き攣ったビートは笑っちゃうほどパピー節ですが、きちんとダンサブルに仕上がっているのは流石です。明らかに"Harsh Stone White"を意識していると思われるタイトルを含め、本当にSkinny Puppyが好きなんだな~ということが伝わってきて微笑ましいですね。

*1:ボートラは少し時期が下った2ndアルバムの頃の音源ですが、ややメロディアスになった反面、狂気度合いがパワーダウンしているのが明らかです。以前弊ブログで取り上げたコンピ、"Zoth In Your Mind"からの#14は割と好きなんですけど。

インダストリアル音楽大好き男に「どんなアーティストが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

f:id:giesl-ejector:20181225222731j:plain

 

あ、まず前提として、
貴女がインダストリアル大好き男を夢中にさせることが、
はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。
とはいえ、インダス音楽大好き男たちは玉石混交ながら、
IT系の超かしこい男なども多く、
したがって、釣り師たる女たちにとっては、
なかなかあなどれない釣り場です。


では、そのテの男に「どんなアーティストが好き?」と訊ねられたとき、
貴女は、どう答えれば理想的でしょう?
まず最初に、その男がNitzer EbbのようなタイプのEBM
あとはDAF、そして(シュターロフォンを自作するほどではないけれど)
メタルパーカッションが大好きな、そんなタイプの場合は、
貴女はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、
「わたしが、一緒に筋トレしてあげる♪」
これこそまさに必殺の答えです。
そこでインダス/EBM大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、
貴女は、合言葉として、「おれの体の筋肉は、どれをとっても機械だぜ」
あたりをひそかに押さえておきましょう。これで成功まちがいなしです。


しかし、ここでは、もう少しハイブロウな(?)本格インダス音楽好きの男の
落とし方をお伝えしましょう。
この場合、貴女は、こう答えましょう、
「わたしは、スキニー・パピーが好き。
寝る前とかに聴くの、Nivek Ogreの死神ボイスはいつもカッコいいし、
cEvin Key率いるサイドプロジェクトも、大好き♪」
もしも貴女がそう答えたならば、
その瞬間、インダス大好き男の目はきらりと輝き、
かれの貴女への恋心は、
20%増量になるでしょう。


なぜって、スキニー・パピーは、
じめじめした地下室を思わせるアングラな世界観で、
ステージは常に血みどろで、メロディは暗いながらも、
そこがまたちょっぴりヨーロッパのゴシックなふんいきをかもしだしていて。
しかもcEvin Keyの生み出す狂気のサウンドスケープは、
初期インダストリアル・ノイズの実験精神を、質高く継承していて、
なおかつ、後続のインダス系グループに多大な影響を与えた功績もあって。
したがってスキニー・パピーこそは、
本来なんの接点もないまったく縁もゆかりもない別々の世界に生きている、
黒服のゴスロリバンギャと、玉もあればキ○ガイも混じっている、
そんなノイズ大好き男たちが、
この世界で唯一(いいえ、系列ユニットLeæther Strip、:wumpscut:と並んで唯三)遭遇しうる場所です。



では、参考までに、危険な回答を挙げておきましょう。
インダス音楽大好き男に「どんなアーティストが好き?」と訊ねられたとき、
貴女がこう答えたとしましょう、
マリリン・マンソンが好き♪ 週3回は、YouTubeでPVを見るの。」
その瞬間、インダス大好き男の貴女への恋心は消えます、
なるほどマリリン・マンソンは、人気のインダストリアル系ロックバンド、
曲自体は平凡ながら、ま、無難にまとめてあるものの、
しかし、「人々が信じる神はクソ食らえ!」とかなんとか無意味な自説を吹聴し、
インダストリアルというジャンルについての謬見を撒き散らした罪がありますから、インダス大好き男にとっては天敵なんです。
また、もしも貴女が「ミニストリーが大好き♪ あたしこの間出た新作も買ったよ♪」と答えたとしても、同様の効果をもたらすでしょう、
なぜって、ミニストリーは、1980年代には世界屈指のインダストリアルバンドだったものの、
しかし1990年代半ばから、いやはやなんともなメタルバンドに転落し、
いまや、あのジャンルでは、Celldwellerの魅力に遥かに及びません。


またもしもたとえあなたがインダス音楽が大好きで、
「わたし、スロッビング・グリスルが好き、スタジオアルバムも良いけど、
最高に好きなのはライブ音源♪ 即興演奏のスタジオライブも、自主レーベルから出してたカセット音源もすっごく良いの。」
と、答えたとしたらどうでしょう?
なるほど、貴女の趣味は高く、
たしかにスロッビング・グリスルは、インダストリアルというジャンルの生みの親であるのみならず、
そこから派生したChris & CoseyやCoilも最高に良いんですけれど、
しかし、貴女の答えを聞いて、インダス音楽大好き男はきっとおもうでしょう、
(なんだよ、テンプル・オブ・サイキック・ユースの手先だな、メンドくさそう)って。


貴女が、インダス系音楽が大好きで、名グループの名を挙げるにしても、
たとえば、ナイン・インチ・ネイルズならば安心でしょう、
なぜならば、ナイン・インチ・ネイルズは、
最盛期に比べればいくらか凄みが薄れたものの、それでも立派なクオリティで、
ふつうのロック好きにもマニアにもともに愛されるめずらしいグループで、
貴女がその名前を挙げても必ずしも、
あなたがインダスおた宣言をしているとは受け取られないでしょう。


しかし、たとえば、ドイツが誇る超絶多作金太郎飴新規性皆無の名バンド、KMFDMにせよ、
ナパーム・デスでありながらおそろしくスローでヘヴィなGODFLESHにせよ、
常に作風を変えつつも一貫してサイバーパンクな世界観がすばらしいFront Line Assemblyにせよ、
洗練されたサンプラー使いの軽やかさが優美なスイスのThe Young Godsにせよ、
分解/再構築のオリジネイターがふるまう素敵に狂ったカットアップ・コラージュのMeat Beat Manifestoにせよ、
インダストリアルの規範的名グループ、Einstürzende Neubautenにせよ、
おもいがけなく現れた旧ユーゴスラビアのキュートでおっかねぇパロディ集団、LAIBACHにせよ、
もうなんと形容していいのかわからない、
オーストラリア1の狂人J.G.Thirlwellによる、手にしたその日から、誰にだって、プロ感覚でシンセが弾けるようになる画期的なシンセ講座のFOETUS、
はたまたそのJ.G.Thirlwellさんに師事していた、
イギリスの長身インダス貴公子、Raymond WattsのPIGにせよ、
そういうグループの名前をいきなり挙げるのは、ちょっぴり微妙。


ましてや貴女が、「Ant-Zenから出てるテクノイズ系大好き♪ 
わたし、もうほとんどのカタログ、揃えちゃった♪」
と答えたならば、どうでしょう?
これはかなり博打な答え方で、なるほど、テクノイズはEBMの進化系、
両者の音楽性は似ていながら違い、違っていながらどこか通じ合っている、
そんなテクノイズの魅力は喩えようもなく、
しかもAnt-Zenにせよ、Hands Productionsにせよ、
(マイナーな店構えでありながら、いずれも取り揃える顔ぶれは)圧倒的な名レーベルゆえ、
あなたがそう答えた瞬間、インダス音楽大好き男がいきなり超笑顔になって、
鼻の下がだら~んと伸びちゃう可能性もあるにはありますが、
しかし、逆に、(なんだよ、この女、アングラノイズおたくかよ)とおもわれて、
どん引きされる可能性もまた大です、
なぜって、必ずしもインダス系音楽大好き男がインダス音楽大好き女を好きになるとは、限らないですから。
しかも、この答えには、もうひとつ問題があって、
男たちは、女を導き高みへ引き上げてあげることが大好きゆえ、
もしも貴女が、「Cold Meat Industryが(あるいはその主宰Roger Karmanikの音源が)大好き♪」
なんて言ってしまうと、
そこにはもはや、男が貴女をインダス教育する余地がまったく残されていません、
したがって貴女のその答えは、
インダス音楽大好き男の貴女への夢を潰してしまうことに他なりません。


ま、ざっとそんな感じです、貴女の目には男たちはバカでスケベで鈍感に見えるでしょうが、
しかし、ああ見せて、男は男で繊細で、傷つきやすく、女に夢を持っています、
貴女の答え方ひとつで、男の貴女への夢は大きくふくらみもすれば、
一瞬で、しぼんでしまいもするでしょう。



では、スキットを繰り返しましょう。


「わたしは、スキニー・パピーが好き。
寝る前とかに聴くの、Nivek Ogreの死神ボイスはいつもカッコいいし、
cEvin Key率いるサイドプロジェクトも、大好き♪」
そして、その瞬間、インダストリアル大好き男の目がらんらんと輝いたなら、
貴女はこう重ねましょう、
「それからね、いま、わたしが行ってみたいところは、
ドイツのハンブルグ、素敵なクラブ・シーンがあるって噂を聞いたから。
あなたのお暇なときがあったら、わたしをドイツへ連れてって♪」
これでもう完璧です。


そうなったらこっちのもの、
デートの日には、ゴスメイクをばっちり決めて、厳ついマスクをつけて、
黒の網タイツか、蛍光色の入ったケバいレザーを着てゆきましょう。
その日から、インダス音楽大好き男は貴女の虜になるでしょう。
では、釣り師としての貴女の、愛の幸運と幸福をお祈りします!


ぼくと女友達とインダストリアル、ときどきFOOL'S MATE。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元ネタ。

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002457/dtlrvwlst/B113095398/

 

改変ネタの例。

azanaerunawano5to4.hatenablog.com

 

 5年も前に流行った(らしい)ネタを今更使うのはいかがなものか...と言われそうですが、たまたま見つけてしまったのが運の尽き。"インド料理"と"インダス音楽"って響きが似てません? え、似てない?そうですか...。

 

 "ダンスのスタイル"としてのいわゆる「インダストリアル・ダンス」から、バリバリのノイズ・ダークアンビエント系まで、かなり広範囲のものを「インダストリアル」 の名の下に並列させた結果、焦点がブレてしまった感は否めないですね...。まぁそれだけディープで楽しいジャンルだということで。

 

注:上記の文章中における各バンド・グループへの評価は、必ずしも管理人個人の評価とは一致しません。

Die Krupps - The Final Remixes

f:id:giesl-ejector:20181026115114j:plain

 

Released Year:1994

Record Label:Our Choice

 

Track Listing

  1.To The Hilt (Erlend Ottem & Jocke Skog Of Clawfinger Remix)

  2.Paradise Of Sin (Luc Van Acker Of Revolting Cocks Remix)

  3.Language Of Reality (Charlie Clouser & Mick Cripps Remix)

  4.Fatherland (Andrew Eldritch Of The Sisters Of Mercy & Rodney Orpheus Of The Cassandra Complex Remix)

  5.Worst Case Scenario (White Child Rix Of Gunshot Remix)

  6.Shellshocked (Aaron Aedy Of Paradise Lost Remix).

  7.Crossfire (Jim Martin Remix)

  8.Bloodsuckers (Phillip Boa & M. D. Moses Remix)

  9.Iron Man (Sascha Of KMFDM & Chris Shepard Remix)

10.Inside Out (Jeff Walker Of Carcass Remix)

11.New Temptation (F.M. Einheit Of Einstürzende Neubauten Remix)

12.Hi Tech Low Life (Julian Beeston & Del Tagg Remix)

13.The Dawning Of Doom (Waltari Remix)

14.Ministry Of Fear (Xanu & The Skin Of N-Factor Remix)

15.Metal Machine Music (Rodney Orpheus Of The Cassandra Complex Remix)

16.Rings Of Steel (Pro-Pain & Steve Remote Remix)

 

 ドイツのインダストリアル・EBMバンドのリミックス・アルバム。タイトル通り「II - The Final Option 」のリミックス集かと思いきや、1つ前のアルバム「I」からのリミックスも4曲入っているお得(?)な仕様です。なお、このアルバムの米国盤として、収録曲の一部に「II」の原曲、およびシングル収録のリミックス曲を加えた「Rings Of Steel」という編集盤がCleopatraから出ていますが、かなり中途半端な内容なので、こっちを買うことをお勧めします。流石は仕事の雑さ加減に定評のあるCleopatra...*1

 

 それまでもシングル等ではリミックスを多数収録してきた彼らですが、ここに集められたリミキサー陣は従来のそれと比べてもかなり豪華。やっぱり「II」がそれだけ売れたのか...とつい邪推をしてしまいます。「アルバムの後にリミックス盤を出す」という文化を浸透させたのはNINだと思いますが、NINの場合は身内を使うか、或いはCoilやFoetusといった先達に任せることが多かったのに対し、クルップスのこのアルバムでは同世代もしくは後輩グループが集結しており、図らずもトリビュートアルバムの様相を呈しているのがおもしろいところです。実際、リミックスと称する事実上のカヴァーを披露するグループも混じってたり...。彼らもこの時点で(空白期間があったとはいえ)既に活動歴10年超えのベテランですからね。

 

 さて、いくら豪華な面子を揃えても外れのときは全然ダメ...ということも多々あるリミックスアルバムですが、今回取り上げるこのアルバムに関しては成功と言えるのでは。メタリックなリフを前面に押し出した#1,7や、スピード感を維持したボディ路線の#2,9など方向性は様々ですが、どの曲もきちんとアナザーサイドを見せつつも、原曲が持っていた旨みはしっかり残されており好感が持てます。良い意味でオリジナルを重視した構成は"破壊"や"再構築"というワードとは無縁ですが、その分原曲が好きな面々でも安心して聴くことができる仕上がり。下手に奇をてらって180°視点を変えるぐらいなら、60°ぐらいの方がいい場合もあるという好例ではないでしょうか(謎の例え)。

 

 そんな中で異彩を放っているのが#11。金属音とノイズ塗れでやや実験的な曲調は、Jürgenのヴォーカルが無ければほぼノイバウテンと言っても過言でないレベルです。ある意味、「鉄鋼交響曲」を奏でていた最初期のクルップスに回帰したとも取れますけど。当時のノイバウテンと言えば"脱インダストリアル"な路線を強めていた頃ですが、やっぱりF.M. Einheitはこういう音を追求したかったんだろうなぁ...と思うことしきり*2

 

  さらにFaith No MoreのJim MartinやThe Sisters Of MercyのAndrew Eldritch*3など、ロック畑の人...もとい「この人リミックスとかやるんだ!?」という名前があったりするのも興味深いです。でも仕上がりはどちらの曲もお気に入り。特に後者はオリエンタルなコーラスとシンセによって、元々あった演歌っぽい"哀愁"というか"泣き"の要素が強化されてます。良い仕事してますね。

 

 あと#3は、まだNINに加入しているか微妙な頃合のCharlie Clouser*4が手がけています(なので"Charlie Clouser Of NIN"とはクレジットされてません)。後にインダストリアル・ロックシーンを支える敏腕リミキサー/プロデューサーとして名を馳せる彼の、ごく初期の仕事という意味では注目かも。まぁ、気持ち悪いヴォーカルの歪ませ方やDJっぽいブレイクの挟み方など、作風はこの頃から全然変わってないんですが。

 

 そんなこんなで、オリジナルの「II」が気に入ったなら併せて聴くべき良作。「II」と抱き合わせになった2枚組も存在するようですので、新規の方はそちらを購入したほうがお得かもしれません*5。いずれにせよお勧め。

 

 Pick Up!:#15「Metal Machine Music (Rodney Orpheus Of The Cassandra Complex Remix)」

 「I」からシングルカットされた彼らの代表曲を、ベルギーのポジパンEBMバンド The Cassandra Complexがリミックス。ベルジャン・ニュービートな音かと思いきや、これがギター5割増し、メタパー8割増しでビックリ。ピコピコ度が増したシンセベースの上にバキバキのメタパーが散りばめられ、要所要所で音圧の上がったメタルギターが自己主張する、非常にメリハリの効いた構成となっています。それでいてただのインダストリアルメタルにならず、あくまで「ボディ」を維持しているのはEBM出身ゆえの拘り...かは判りませんが、個人的に最高のバランス感覚。この曲は数多のバージョン違いが存在しますが、その中でもベストに近い完成度と言えるのでは。

*1:でも日本盤が出たのは「Rings Of Steel」の方という...。

*2:彼はその後、1997年にノイバウテンを脱退しています。

*3:こちらに関してはThe Cassandra Complexの人との共同作業なので、「ゴスの帝王」がどの程度貢献しているのか微妙なところですが...。

*4:この人が正式にNINに参加するのはSelf Destruct Tourの後半(12月末、wikiより→https://en.wikipedia.org/wiki/Self_Destruct_Tour#Band_line-up)からなのですが、それ以前からプログラミングやエンジニアリングでNINには関わっていた模様。どうもこの頃はBurning Retnaというバンドにドラマーとして参加してたらしいです(Twitterのフォロワーさん情報。ありがとうございます)。詳細は→http://www.theninhotline.net/archives/articles/xint2a.shtmlのインタビューで。

*5:ただし、そちらの方は"The Final Option Remixed"と題されていて、「I」収録曲のリミックスは入ってないみたいです。ruchi様より情報提供いただきました。ありがとうございます。