インダストリアル音楽大好き男に「どんなアーティストが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

f:id:giesl-ejector:20181225222731j:plain

 

あ、まず前提として、
貴女がインダストリアル大好き男を夢中にさせることが、
はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。
とはいえ、インダス音楽大好き男たちは玉石混交ながら、
IT系の超かしこい男なども多く、
したがって、釣り師たる女たちにとっては、
なかなかあなどれない釣り場です。


では、そのテの男に「どんなアーティストが好き?」と訊ねられたとき、
貴女は、どう答えれば理想的でしょう?
まず最初に、その男がNitzer EbbのようなタイプのEBM
あとはDAF、そして(シュターロフォンを自作するほどではないけれど)
メタルパーカッションが大好きな、そんなタイプの場合は、
貴女はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、
「わたしが、一緒に筋トレしてあげる♪」
これこそまさに必殺の答えです。
そこでインダス/EBM大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、
貴女は、合言葉として、「おれの体の筋肉は、どれをとっても機械だぜ」
あたりをひそかに押さえておきましょう。これで成功まちがいなしです。


しかし、ここでは、もう少しハイブロウな(?)本格インダス音楽好きの男の
落とし方をお伝えしましょう。
この場合、貴女は、こう答えましょう、
「わたしは、スキニー・パピーが好き。
寝る前とかに聴くの、Nivek Ogreの死神ボイスはいつもカッコいいし、
cEvin Key率いるサイドプロジェクトも、大好き♪」
もしも貴女がそう答えたならば、
その瞬間、インダス大好き男の目はきらりと輝き、
かれの貴女への恋心は、
20%増量になるでしょう。


なぜって、スキニー・パピーは、
じめじめした地下室を思わせるアングラな世界観で、
ステージは常に血みどろで、メロディは暗いながらも、
そこがまたちょっぴりヨーロッパのゴシックなふんいきをかもしだしていて。
しかもcEvin Keyの生み出す狂気のサウンドスケープは、
初期インダストリアル・ノイズの実験精神を、質高く継承していて、
なおかつ、後続のインダス系グループに多大な影響を与えた功績もあって。
したがってスキニー・パピーこそは、
本来なんの接点もないまったく縁もゆかりもない別々の世界に生きている、
黒服のゴスロリバンギャと、玉もあればキ○ガイも混じっている、
そんなノイズ大好き男たちが、
この世界で唯一(いいえ、系列ユニットLeæther Strip、:wumpscut:と並んで唯三)遭遇しうる場所です。



では、参考までに、危険な回答を挙げておきましょう。
インダス音楽大好き男に「どんなアーティストが好き?」と訊ねられたとき、
貴女がこう答えたとしましょう、
マリリン・マンソンが好き♪ 週3回は、YouTubeでPVを見るの。」
その瞬間、インダス大好き男の貴女への恋心は消えます、
なるほどマリリン・マンソンは、人気のインダストリアル系ロックバンド、
曲自体は平凡ながら、ま、無難にまとめてあるものの、
しかし、「人々が信じる神はクソ食らえ!」とかなんとか無意味な自説を吹聴し、
インダストリアルというジャンルについての謬見を撒き散らした罪がありますから、インダス大好き男にとっては天敵なんです。
また、もしも貴女が「ミニストリーが大好き♪ あたしこの間出た新作も買ったよ♪」と答えたとしても、同様の効果をもたらすでしょう、
なぜって、ミニストリーは、1980年代には世界屈指のインダストリアルバンドだったものの、
しかし1990年代半ばから、いやはやなんともなメタルバンドに転落し、
いまや、あのジャンルでは、Celldwellerの魅力に遥かに及びません。


またもしもたとえあなたがインダス音楽が大好きで、
「わたし、スロッビング・グリスルが好き、スタジオアルバムも良いけど、
最高に好きなのはライブ音源♪ 即興演奏のスタジオライブも、自主レーベルから出してたカセット音源もすっごく良いの。」
と、答えたとしたらどうでしょう?
なるほど、貴女の趣味は高く、
たしかにスロッビング・グリスルは、インダストリアルというジャンルの生みの親であるのみならず、
そこから派生したChris & CoseyやCoilも最高に良いんですけれど、
しかし、貴女の答えを聞いて、インダス音楽大好き男はきっとおもうでしょう、
(なんだよ、テンプル・オブ・サイキック・ユースの手先だな、メンドくさそう)って。


貴女が、インダス系音楽が大好きで、名グループの名を挙げるにしても、
たとえば、ナイン・インチ・ネイルズならば安心でしょう、
なぜならば、ナイン・インチ・ネイルズは、
最盛期に比べればいくらか凄みが薄れたものの、それでも立派なクオリティで、
ふつうのロック好きにもマニアにもともに愛されるめずらしいグループで、
貴女がその名前を挙げても必ずしも、
あなたがインダスおた宣言をしているとは受け取られないでしょう。


しかし、たとえば、ドイツが誇る超絶多作金太郎飴新規性皆無の名バンド、KMFDMにせよ、
ナパーム・デスでありながらおそろしくスローでヘヴィなGODFLESHにせよ、
常に作風を変えつつも一貫してサイバーパンクな世界観がすばらしいFront Line Assemblyにせよ、
洗練されたサンプラー使いの軽やかさが優美なスイスのThe Young Godsにせよ、
分解/再構築のオリジネイターがふるまう素敵に狂ったカットアップ・コラージュのMeat Beat Manifestoにせよ、
インダストリアルの規範的名グループ、Einstürzende Neubautenにせよ、
おもいがけなく現れた旧ユーゴスラビアのキュートでおっかねぇパロディ集団、LAIBACHにせよ、
もうなんと形容していいのかわからない、
オーストラリア1の狂人J.G.Thirlwellによる、手にしたその日から、誰にだって、プロ感覚でシンセが弾けるようになる画期的なシンセ講座のFOETUS、
はたまたそのJ.G.Thirlwellさんに師事していた、
イギリスの長身インダス貴公子、Raymond WattsのPIGにせよ、
そういうグループの名前をいきなり挙げるのは、ちょっぴり微妙。


ましてや貴女が、「Ant-Zenから出てるテクノイズ系大好き♪ 
わたし、もうほとんどのカタログ、揃えちゃった♪」
と答えたならば、どうでしょう?
これはかなり博打な答え方で、なるほど、テクノイズはEBMの進化系、
両者の音楽性は似ていながら違い、違っていながらどこか通じ合っている、
そんなテクノイズの魅力は喩えようもなく、
しかもAnt-Zenにせよ、Hands Productionsにせよ、
(マイナーな店構えでありながら、いずれも取り揃える顔ぶれは)圧倒的な名レーベルゆえ、
あなたがそう答えた瞬間、インダス音楽大好き男がいきなり超笑顔になって、
鼻の下がだら~んと伸びちゃう可能性もあるにはありますが、
しかし、逆に、(なんだよ、この女、アングラノイズおたくかよ)とおもわれて、
どん引きされる可能性もまた大です、
なぜって、必ずしもインダス系音楽大好き男がインダス音楽大好き女を好きになるとは、限らないですから。
しかも、この答えには、もうひとつ問題があって、
男たちは、女を導き高みへ引き上げてあげることが大好きゆえ、
もしも貴女が、「Cold Meat Industryが(あるいはその主宰Roger Karmanikの音源が)大好き♪」
なんて言ってしまうと、
そこにはもはや、男が貴女をインダス教育する余地がまったく残されていません、
したがって貴女のその答えは、
インダス音楽大好き男の貴女への夢を潰してしまうことに他なりません。


ま、ざっとそんな感じです、貴女の目には男たちはバカでスケベで鈍感に見えるでしょうが、
しかし、ああ見せて、男は男で繊細で、傷つきやすく、女に夢を持っています、
貴女の答え方ひとつで、男の貴女への夢は大きくふくらみもすれば、
一瞬で、しぼんでしまいもするでしょう。



では、スキットを繰り返しましょう。


「わたしは、スキニー・パピーが好き。
寝る前とかに聴くの、Nivek Ogreの死神ボイスはいつもカッコいいし、
cEvin Key率いるサイドプロジェクトも、大好き♪」
そして、その瞬間、インダストリアル大好き男の目がらんらんと輝いたなら、
貴女はこう重ねましょう、
「それからね、いま、わたしが行ってみたいところは、
ドイツのハンブルグ、素敵なクラブ・シーンがあるって噂を聞いたから。
あなたのお暇なときがあったら、わたしをドイツへ連れてって♪」
これでもう完璧です。


そうなったらこっちのもの、
デートの日には、ゴスメイクをばっちり決めて、厳ついマスクをつけて、
黒の網タイツか、蛍光色の入ったケバいレザーを着てゆきましょう。
その日から、インダス音楽大好き男は貴女の虜になるでしょう。
では、釣り師としての貴女の、愛の幸運と幸福をお祈りします!


ぼくと女友達とインダストリアル、ときどきFOOL'S MATE。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元ネタ。

https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002457/dtlrvwlst/B113095398/

 

改変ネタの例。

azanaerunawano5to4.hatenablog.com

 

 5年も前に流行った(らしい)ネタを今更使うのはいかがなものか...と言われそうですが、たまたま見つけてしまったのが運の尽き。"インド料理"と"インダス音楽"って響きが似てません? え、似てない?そうですか...。

 

 "ダンスのスタイル"としてのいわゆる「インダストリアル・ダンス」から、バリバリのノイズ・ダークアンビエント系まで、かなり広範囲のものを「インダストリアル」 の名の下に並列させた結果、焦点がブレてしまった感は否めないですね...。まぁそれだけディープで楽しいジャンルだということで。

 

注:上記の文章中における各バンド・グループへの評価は、必ずしも管理人個人の評価とは一致しません。

Die Krupps - The Final Remixes

f:id:giesl-ejector:20181026115114j:plain

 

Released Year:1994

Record Label:Our Choice

 

Track Listing

  1.To The Hilt (Erlend Ottem & Jocke Skog Of Clawfinger Remix)

  2.Paradise Of Sin (Luc Van Acker Of Revolting Cocks Remix)

  3.Language Of Reality (Charlie Clouser & Mick Cripps Remix)

  4.Fatherland (Andrew Eldritch Of The Sisters Of Mercy & Rodney Orpheus Of The Cassandra Complex Remix)

  5.Worst Case Scenario (White Child Rix Of Gunshot Remix)

  6.Shellshocked (Aaron Aedy Of Paradise Lost Remix).

  7.Crossfire (Jim Martin Remix)

  8.Bloodsuckers (Phillip Boa & M. D. Moses Remix)

  9.Iron Man (Sascha Of KMFDM & Chris Shepard Remix)

10.Inside Out (Jeff Walker Of Carcass Remix)

11.New Temptation (F.M. Einheit Of Einstürzende Neubauten Remix)

12.Hi Tech Low Life (Julian Beeston & Del Tagg Remix)

13.The Dawning Of Doom (Waltari Remix)

14.Ministry Of Fear (Xanu & The Skin Of N-Factor Remix)

15.Metal Machine Music (Rodney Orpheus Of The Cassandra Complex Remix)

16.Rings Of Steel (Pro-Pain & Steve Remote Remix)

 

 ドイツのインダストリアル・EBMバンドのリミックス・アルバム。タイトル通り「II - The Final Option 」のリミックス集かと思いきや、1つ前のアルバム「I」からのリミックスも4曲入っているお得(?)な仕様です。なお、このアルバムの米国盤として、収録曲の一部に「II」の原曲、およびシングル収録のリミックス曲を加えた「Rings Of Steel」という編集盤がCleopatraから出ていますが、かなり中途半端な内容なので、こっちを買うことをお勧めします。流石は仕事の雑さ加減に定評のあるCleopatra...*1

 

 それまでもシングル等ではリミックスを多数収録してきた彼らですが、ここに集められたリミキサー陣は従来のそれと比べてもかなり豪華。やっぱり「II」がそれだけ売れたのか...とつい邪推をしてしまいます。「アルバムの後にリミックス盤を出す」という文化を浸透させたのはNINだと思いますが、NINの場合は身内を使うか、或いはCoilやFoetusといった先達に任せることが多かったのに対し、クルップスのこのアルバムでは同世代もしくは後輩グループが集結しており、図らずもトリビュートアルバムの様相を呈しているのがおもしろいところです。実際、リミックスと称する事実上のカヴァーを披露するグループも混じってたり...。彼らもこの時点で(空白期間があったとはいえ)既に活動歴10年超えのベテランですからね。

 

 さて、いくら豪華な面子を揃えても外れのときは全然ダメ...ということも多々あるリミックスアルバムですが、今回取り上げるこのアルバムに関しては成功と言えるのでは。メタリックなリフを前面に押し出した#1,7や、スピード感を維持したボディ路線の#2,9など方向性は様々ですが、どの曲もきちんとアナザーサイドを見せつつも、原曲が持っていた旨みはしっかり残されており好感が持てます。良い意味でオリジナルを重視した構成は"破壊"や"再構築"というワードとは無縁ですが、その分原曲が好きな面々でも安心して聴くことができる仕上がり。下手に奇をてらって180°視点を変えるぐらいなら、60°ぐらいの方がいい場合もあるという好例ではないでしょうか(謎の例え)。

 

 そんな中で異彩を放っているのが#11。金属音とノイズ塗れでやや実験的な曲調は、Jürgenのヴォーカルが無ければほぼノイバウテンと言っても過言でないレベルです。ある意味、「鉄鋼交響曲」を奏でていた最初期のクルップスに回帰したとも取れますけど。当時のノイバウテンと言えば"脱インダストリアル"な路線を強めていた頃ですが、やっぱりF.M. Einheitはこういう音を追求したかったんだろうなぁ...と思うことしきり*2

 

  さらにFaith No MoreのJim MartinやThe Sisters Of MercyのAndrew Eldritch*3など、ロック畑の人...もとい「この人リミックスとかやるんだ!?」という名前があったりするのも興味深いです。でも仕上がりはどちらの曲もお気に入り。特に後者はオリエンタルなコーラスとシンセによって、元々あった演歌っぽい"哀愁"というか"泣き"の要素が強化されてます。良い仕事してますね。

 

 あと#3は、まだNINに加入しているか微妙な頃合のCharlie Clouser*4が手がけています(なので"Charlie Clouser Of NIN"とはクレジットされてません)。後にインダストリアル・ロックシーンを支える敏腕リミキサー/プロデューサーとして名を馳せる彼の、ごく初期の仕事という意味では注目かも。まぁ、気持ち悪いヴォーカルの歪ませ方やDJっぽいブレイクの挟み方など、作風はこの頃から全然変わってないんですが。

 

 そんなこんなで、オリジナルの「II」が気に入ったなら併せて聴くべき良作。「II」と抱き合わせになった2枚組も存在するようですので、新規の方はそちらを購入したほうがお得かもしれません*5。いずれにせよお勧め。

 

 Pick Up!:#15「Metal Machine Music (Rodney Orpheus Of The Cassandra Complex Remix)」

 「I」からシングルカットされた彼らの代表曲を、ベルギーのポジパンEBMバンド The Cassandra Complexがリミックス。ベルジャン・ニュービートな音かと思いきや、これがギター5割増し、メタパー8割増しでビックリ。ピコピコ度が増したシンセベースの上にバキバキのメタパーが散りばめられ、要所要所で音圧の上がったメタルギターが自己主張する、非常にメリハリの効いた構成となっています。それでいてただのインダストリアルメタルにならず、あくまで「ボディ」を維持しているのはEBM出身ゆえの拘り...かは判りませんが、個人的に最高のバランス感覚。この曲は数多のバージョン違いが存在しますが、その中でもベストに近い完成度と言えるのでは。

*1:でも日本盤が出たのは「Rings Of Steel」の方という...。

*2:彼はその後、1997年にノイバウテンを脱退しています。

*3:こちらに関してはThe Cassandra Complexの人との共同作業なので、「ゴスの帝王」がどの程度貢献しているのか微妙なところですが...。

*4:この人が正式にNINに参加するのはSelf Destruct Tourの後半(12月末、wikiより→https://en.wikipedia.org/wiki/Self_Destruct_Tour#Band_line-up)からなのですが、それ以前からプログラミングやエンジニアリングでNINには関わっていた模様。どうもこの頃はBurning Retnaというバンドにドラマーとして参加してたらしいです(Twitterのフォロワーさん情報。ありがとうございます)。詳細は→http://www.theninhotline.net/archives/articles/xint2a.shtmlのインタビューで。

*5:ただし、そちらの方は"The Final Option Remixed"と題されていて、「I」収録曲のリミックスは入ってないみたいです。ruchi様より情報提供いただきました。ありがとうございます。

Cop Shoot Cop - Ask Questions Later

f:id:giesl-ejector:20180715021137j:plain

 

Released Year:1993

Record Label:Interscope, Big Cat

 

Track Listing

  1.Surprise, Surprise

  2.Room 429

  3.Nowhere

  4.Migration

  5.Cut To The Chase

  6.$10 Bill

  7.Seattle

  8.Furnace

  9.Israeli Dig

10.Cause And Effect

11.Got No Soul

12.Everybody Loves You

13.All The Clocks Are Broken

14.Untitled

 

 ニューヨーク出身のノイズロック/ジャンクバンドの3rdアルバム。このバンドはヴォーカル兼ベース、ベース、サンプラー、ドラムス、という4人組で、ギターは不在という変則的なバンド構成が特徴です。

 

 彼らは90年代初頭のアンダーグラウンドシーンでは結構な人気と勢いを持っていたようで*1、その活動が目に留まったのか本作でメジャーデビュー。契約先はNINも抱えるInterscopeです。ちょうど"インダストリアルロック"がブームになっていた頃ですし、ポスト・NINとなりうるバンドを探していたのかもしれないですが、明らかに契約するグループを間違えてるとしか思えないチョイス。バンド側もレーベルの思惑などどこ吹く風で、いい意味で全然メジャーらしくないアングラな音を鳴らしています(自分はこれ以前の作品を聴いたことが無いので比較はできませんが...)。

 

 パッと聴いた限りではフィータスを連想させる部分も多くあり、時折挿入されるホーンやオーケストレーション、ヴォーカルのダミ声などに共通点を見出すことができます。しかしあちらほど狂騒的な勢いやスピード感は無く、ツインベースを生かしたミッドテンポ中心のアプローチで、強烈なグルーヴを聴かせてくれます。うねりまくるベースに、連打されるメタルパーカッションやサンプリングノイズもあいまって、非常に野生的で泥臭い印象。ギターレスであることをほとんど感じさせない濃密さです。

 

 ヴォーカルもがなり一辺倒ではなく、#2や#13ではややメロディアスな面も覗かせます(でも声はダミ声のまま)。また歌詞の方もなかなか冷笑的で、特に#12の内容には思わず肯いてしまいます。誰かが死んだ途端に手のひら返したように騒ぎ出す人々の存在や、それに対して感じる胡散臭さって日本だけの感覚じゃないんですね。

 

 ただ、時々挿入される1分程度のインスト曲が、アルバム全体の流れや勢いを断ち切っている印象があり、そこはマイナスかなと。ピアノを使った#9とかは嫌いじゃないんですが、こういうのもあまり多すぎると良くないですね。あと、ヴォーカルのモッサリしたメロディがかなりイモっぽいというかアクが強く、ここは好みの別れどころかもしれません。この点に関してはNYアンダーグラウンドのバンド全般に言えることだと思いますが...。ProngとかHelmetもそうですけど、なんでこの辺のバンドのヴォーカルって妙にモッサリしてるんですかね。

 

 とはいえ、FoetusやSwansなど、インダストリアル/ジャンク系のバンドは入手困難なものが多い中、ありがたくもメジャー配給だったおかげで入手は容易です。よくブックオフの500円コーナーに落ちてるので、気になった方は手にとってみても損はないかと。

 

 Pick Up!:#2「Room 429」

 陰鬱さ漂うメロディが耳に残るシングル曲。サンプラーによるコーラスの声もあいまって非常に重苦しい雰囲気なのですが、なぜか妙に癖になるんですよね。実際彼らのキャリアの中ではそこそこヒットしたようです。コミュニケーション不全をテーマにしたとおぼしきPVも印象的。後にStrapping Young Ladがカヴァーしたバージョンの方がよく知られているかもしれません。

*1:実は90年頃に来日もしており、その時はライブハウスの天井にベースを突き刺すほどの暴れっぷりだったとか。

V.A. - KK Electrip Compilation

f:id:giesl-ejector:20181108004827j:plain

 

Released Year:1993

Record Label:Restless Records

 

Track Listing (Artist - Track title)

  1.Dogpile - Poundcake

  2.Numb - God Is Dead

  3.Psychick Warriors Ov Gaia - Exit 23

  4.Kode IV - Hollywood

  5.Deathless - Inexstasis

  6.Catalepsy - House Of Despair

  7.Minister Of Noise - Just Can't Run

  8.Blue Eyed Christ - Catch My Fall

  9.Sloppy Wrenchbody - Obstacle

10.Exquisite Corpse - Honeymoon

11.Insekt - Dreams In Pockets

12.Halo - Not At All

13.Plastic Noise Experience - Dream Destruction

14.Swains - That's What We're Living For

 

 ベルギーのインダストリアル系レーベルによるコンピレーションアルバム。このアルバムは、KK RecordsとそのサブレーベルであるElectripのグループを集めたレーベルコンピとなっています。

 

 KK Recordsといえば、日本は札幌出身のEBMユニット2nd Communicationが所属していたレーベルとして、一部の界隈では有名かもしれません。その他にも、80年代にはVomito NegroやFront Line Assemblyなど数多くのボディ系グループを擁していたKKですが、90年代に入ると少しづつその色を変え始めます。

 

 既に各所で語られている通り、80年代末に盛り上がったEBMブームは、その後トランスやテクノへと発展解消していきました。そんなシーンの移り変わりの中でKKもそちらへと歩みを進めていった訳ですが、特にこのレーベルの特色として挙げられる(と勝手に思っている)キーワードは「ダブ」。といってもOn-Uのようにアナログでノイジーなそれではなく、ひたすら冷たく沈み込むような、ダークでアンビエントなタイプのダブです。90年代後期になると、Mick Harris率いるScornや、そのMick Harrisとも交流があったSielwolf等が在籍していたのも、そのことをよく表しているように思います。一方、インダストリアルメタルやグランジの隆盛も無視出来なかったようで、そういったバンドを専門に扱うElecrtripのようなサブレーベルを立ち上げたりもしています。(これは短命に終わったようですが...)

 

 さて、このコンピはというと、そんな過渡期を迎えたレーベルの様子をずばり切り取った内容。まだまだボディで聴かせる#2,8,11,13、ゴリゴリしたメタルで攻める#1,6,7、ダブ色の強い#3,7、テクノ・ハウス寄りの#4,10まで、見事に方向性がバラバラです。極めつけは#12と#14。前者は何の捻りもないギターロック、後者はコミカルで能天気なハウスチューンで、どちらも完全にアルバムの雰囲気から浮いています(苦笑)。したがって全体の統一感は望むべくもないのですが、逆に言えば程よく変化に富んだ構成で、飽きることなく聴き通すことができます。アゲアゲ()のトランスに舵を切ったAntler-Subwayや、インメタやボディにこだわり続けたZoth Ommogなど、同時期の他のレーベルに比べると中途半端な印象はぬぐえないのですが、この雑多な感じがまたおもしろいという見方もできるかもしれません。

 

 また、全体的に独特の閉塞感・密室感が漂っているというか、今ひとつすっきりしない鬱屈した空気を感じるのは、やはり北欧という土地柄でしょうか。そういったところも、ダウナーでダブ寄りなテクノの発展に寄与しているのかもしれません。特に、民族的な旋律とぶっといベースが酩酊感を誘う#3は、「トライバルテクノ」と呼ばれるジャンルの走りとなった曲だそうで。そういえば、90年代後半にテクノ化したTest Dept.なんかもKKに所属していましたが、確かにその辺りとも繋がる音です。このように、EBMがその姿を変えていく過程をつぶさに観察できるのが、90年代のコンピを漁っていて楽しいところですね。

 

 ちなみに、#2は裏ジャケを見ると曲長さが6分28秒あることになっていますが、蓋を開けたら普通に4分20秒のアルバムバージョンでした。てっきりここでしか聴けないリミックスか再録かと期待したのに...。あと#13のタイトルは「Dream Destruction」ではなく本当は「Dream Destructor」です。この手のアルバムに誤植は付き物とはいえ、担当者しっかりしろよと。

 

 Pick Up!:#13「Plastic Noise Experience - Dream Destruction Dream Destructor」

 で、そのタイトル誤植曲ですが、これがまた80年代のThe Klinikを思わせるダークなEBMで素晴らしい。ビートの圧力は弱めで低音域の隙間が多い音作りですが、不安感を呼び起こすゴシカルなシンセとザワザワしたヴォーカルのコンボがとにかく冷徹で無慈悲。ミニマルな構成も却って冷たい印象を高めており、真綿でじわじわと首を締めるように絶望感を煽ります。終盤のDream Destructor! 連呼の畳み掛けでとどめ。こういう性格の悪そうな曲、個人的に大好きです。

Def.Master - Destroyer Has Godmind

f:id:giesl-ejector:20181017113921j:plain

 

 日本のインダストリアルメタルバンドの1stアルバム。このバンドはRosen KreuzというバンドのベーシストだったYU-MIと、同バンドのマニピュレーターだったEBUによって89年に結成されました。しばらくはコンピレーションに楽曲を提供する程度だったようですが、93年のRosen Kreuz解散と入れ替わるように本格的な活動を開始しています。

 

 Def.Masterは基本的にヴォーカル・プログラミング担当のYU-MI氏が中心となるプロジェクトのようですが、その他のメンバーは出入りが激しく、その面子を追いかけているだけでもなかなか興味深いです。本作の時点では裏ジャケに「DEF. MASTER = YU-MI + EBU」とある通り、Ministryと同じく2人組のユニット形態だったようですが、DOOMの藤田タカシ氏*1が全曲でギターを担当しており、実質的にはトリオ体制だったのではないかと。以前弊ブログで紹介したScornの1stみたいな感じですかね。その他、#7ではZ.O.Aの黒木真司氏が琵琶(!)で、#10ではcocobatのRyuji氏とTake-Shit氏が、それぞれヴォーカルとベースで参加しています。

 

 国産インダストリアルメタルの雄...的な扱いをされているのを散見したので、さぞハードでゴリゴリのギターが聴こえてくるのかと思いきや、#1はいきなりガバテクノ。一応ギターのクレジットはあるものの、ほぼ100%エレクトロニックな構成となっていて驚かされます。その後は期待通りのメタルギターと打ち込みの競演を聞かせてくれますが、この人たち、思っていたよりエレクトロニクスの比重が高いです。#2,3ではPeace, Love & Pitbullsを髣髴とさせる超重量級のマシンビートで圧倒する一方、#4,7ではドラムンベース的な高速ブレイクビーツを取り入れるなどなかなか多彩。各所で挿入される耳障りなサイレンやサイバーちっくなSEも、どちらかといえばハードコアテクノ系の影響を感じます。90年代末期には本格的にドラムンベースに傾倒していたという情報もありますが*2、その片鱗は既にこの時点で垣間見えますね。

 

 実は、マニピュレーターを担当するEBU氏は、93年ごろまでGult Depというテクノユニットに参加していたという経歴を持っています。このGult Dep、ネットで試聴する限りは当時流行りのハウス寄りなテクノといった趣。それも電気グルーヴのようなJ-Popの域に踏み込んだそれではなく、クラブ志向の真面目な(?)テクノをやってます。曲によっては海外のグループと言われても気づかないかもしれません。その後どういった経緯でインダストリアルメタルに流れたのかは不明ですが、Def.Masterのやけにこなれたエレクトロニクスの使い方は、こうした背景が関連していると見てよさそうです。

 (2021.9.12追記)…と長いこと信じていたのですが、フォロワーさんの情報によると、どうもGult DepのEBUさん(本名:江袋能是氏)とDef. MasterのEBUさんは別人らしいです。といってもこのお二方はご親戚なんだとか*3。デフの方のEBU氏はRosen Kreuz加入前、Angelic Pierre(エンジェリック・ピエール)というインダストリアルユニットで活動していたらしいです。カセットコンピに曲を提供したぐらいでほとんど音源は残っていないようですが、どうもノイバウテン+白虎社のようなノイズパフォーマンスユニットだった模様です*4

 

 またRosen Kreuz時代のYU-MI氏は、自らの影響元としてFoetusやFront 242を挙げていた模様。特に前者に関しては、初期シングルのアートワークやフォントデザインにその影響をみることができます。また音楽面でも、#10のイントロにおけるお祭り騒ぎなドラムなど、NINのFoetusによるリミックス曲群を髣髴とさせるものがありますね。

 

 多少癖はあるものの、野太いデス声から甲高いシャウトまで使いこなす安定したヴォーカルや、最後までテンションを保ったまま全力疾走で駆け抜けていくアルバム構成も相まって、音楽性のわりには比較的とっつきやすい内容となっているのも高ポイント。インダストリアルメタルにありがちな、スローやミッドテンポのダラダラした曲は皆無で、一息つく暇など無いと言わんばかりです。こうした初期衝動の発露もFoetus的だなぁと感じたり。

 

 メタル/パンクとハウス/テクノの合わせ技でもって、Foetusの凶暴なテンションを再現したという恐ろしい1枚。ポストパンクの音圧を強化することでインダストリアルメタルを生み出したMinistryとはまた違う、異形の"Japanese Industrial Metal"は必聴です。インディーズ盤ということでやや入手は困難ですが、Def.Masterの音源の中では一番見つけやすいのではないでしょうか。ネットオークションを地道に探してみましょう。

 

Released Year:1994

Record Label:Destroy Method

 

Track Listing

  1. Are You In
  2. Laise A Rebellion
  3. Gastrey
  4. Bring To Ruin
  5. Corporal Power
  6. Menacingly
  7. Carry One's Mission
  8. Lethal Chamber
  9. The Seed Of Abraham
10. Train Your Body

 

 Pick Up!:#3「Gastrey」

  #1と同様に、ガバの影響を感じさせる暴力的なマシンビートでひたすらゴリ押し。さらにこちらはギターリフも加わってさらに暴力度が増しています。無慈悲なまでの単調さと冷徹さ、そして高速稼働に耐えかねて機械が悲鳴を上げているかのようなサンプリングノイズの組み合わせが堪りません。この人間味の無さこそまさにインダストリアルメタル!と太鼓判を押せる1曲です。

*1:詳細は→Doom (日本のバンド) - Wikipediaで。ちなみに藤田氏はSOFT BALLETにもサポートギタリストとして参加しています。

*2:yukihiro氏のソロデビューシングル"ring the noise"(2001年)では、表題曲のドラムンなリミックスを提供したりしています。

*3:江袋なんて珍しい苗字(失礼)の方が狭い業界にそう何人もいる筈ないだろう…と思ってたら、やはり。

*4:こちらのツイ参照→

Killing Joke - Pandemonium

f:id:giesl-ejector:20181026180030j:plain

 

Released Year:1994

Record Label:Butterfly Records, Zoo Entertainment

 

Track Listing

  1.Pandemonium

  2.Exorcism

  3.Millennium

  4.Communion

  5.Black Moon

  6.Labyrinth

  7.Jana

  8.Whiteout

  9.Pleasures Of The Flesh

10.Mathematics Of Chaos

 

 イギリスのポストパンクバンドの9thアルバム。


 デビューから10年近く活動を続けてきた彼らも、80年代末にはメンバーの相次ぐ離脱など色々あって活動休止を迎えます。その後1990年にはMartin Atkinsをドラムに招いて1度復活しますが、すぐにまた沈黙。4年のブランクを経て再び表舞台に姿を現した復帰作が、今回紹介するアルバムになります。

 

 本作では1982年の脱退以来12年ぶりに、オリジナルメンバーのYouthがベースに復帰。KJ離脱後はAlex PatersonとThe Orbを始めたり、Dragonflyというレーベルを立ち上げてゴアトランスの布教に力を注いできただけあって、本作にもトランス的なエレクトロニクスが導入されています。また楽曲のへヴィネスも大幅に増加。90年代に入り世界的なインダストリアルメタル・ブームが到来したことで、さまざまな若手バンドがKJの影響を公言するようになったためでしょうか。明らかに時流のインメタを意識した音作りで、アルバム冒頭の3曲ではMinistryと肩を並べるほどの重量感を、#10,12ではKMFDMばりのダンサブルさを披露しています。結果的に、へヴィ路線回帰の兆候を見せつつもやや無理をしている感があった前作に比べ、より自然なスタイルで往年の緊張感を取り戻すことに成功しているのではないでしょうか。

 

 一方で#5,7では、80年代中期以降に獲得したメロディアスな面もきちんと昇華しており、アルバム上でのいい箸休めとなっています。その他、#4,6では当時ジャズさんが傾倒していたらしいアラビア音楽の要素も導入*1。初期とはまた違った呪術的空気を盛り込んでいます。こうした貪欲なジャンル吸収の結果、トランス+メタル+アラビア音楽という、何ともカオスで独自の音像が完成(当時の日本盤の煽り文句は「デジタル暗黒舞踏」だったらしい)。基本的に同じフレーズの反復が続くので、トランス同様の酩酊感もあるのですが、一方でどことなく影があるのも特徴的。一般的なトランスはやはりクラブ向けでアッパーな雰囲気がありますが、ポストパンク出身の彼らが奏でるトランスはやはりダークさがぬぐえず、そこがまた独特の味になっています。

 

 そもそも彼らの初期の音楽性は、テクニック不足から来る同一フレーズの反復が持ち味だったわけで、トランスというジャンルも元をたどれば彼ら自身が原点の1つだったりします*2。乱暴な言い方をしてしまえば、初期KJの反復性をエレクトロ的な方向で(Youthが)発展させたものがトランス、ロック的な方向で(後発バンドが)発展させたものがインダストリアルメタルとも解釈できるわけで、本作はバンドの影響下に生まれたジャンルを逆輸入することで形作られたものと言えるでしょう。

 

 そうそう、タイトルトラックの#1ですが、US盤とUK盤でバージョンが異なっています。どうもUS盤バージョンがオリジナルで、UK盤バージョンはCybersankによるリミックス...という扱いらしい(ちなみに#3もCybersankによるリミックス)。前者ではわりとポストパンク的なジャリジャリしたギターリフだったのが、後者では刻みのはっきりとしたメタリックなリフに変化しており、違いは瞭然。聴き比べるとなかなか興味深いです。このCybersankという人、調べてみるとPeace, Love & PitbullsやShotgun Messiahといったインダストリアルメタルバンドのプロデュースも手がけていて、なるほどと頷かされたり。この人の手腕があったからこそ、大きくインメタ路線に踏み込めたのかもしれませんね。

 

 今までのKJの変遷から各バンドメンバーの音楽性までもを取り込んだ、彼らの1つの到達点であり集大成。実際、これ以降の彼らの作品の雛形になっている節もあります(焼き直しとか言わない)。"インダストリアルメタルの原典"という側面で彼らに関心を持った方は、下手に初期の作品を買うよりもとりあえず本作を押さえておけばOKですし、入っていき易いかと思います。いずれにしても必聴の充実作!

 

 Pick Up!:#2「Exorcism」

  必殺のリフが9分ひたすら続く、デジタル暗黒舞踏ここに極まれり!な1曲。ジャズさんのアジテーションも最高潮で、いつめより多めにむせております。むせることを歌唱に取り入れて成立するのもこの人ぐらいじゃないでしょうか。ちなみに、この曲はあのギザの大ピラミッドの王の間で録音されたらしいです。これを最初に提案したのはYouthらしいのですが、さすがのジャズさんも「こいつ頭おかしいんじゃないかと思った」*3そうな。

*1:ジャズさんは1991年に"Anne Dudley And Jaz Coleman"名義で、中近東風インスト作品(なんだそりゃ)を発表するなどしています。

*2:YouthはAlex Paterson以外にも、Ben Watkins(Juno Reactor)やJimmy Cauty(KLF)とも交流を持ってたりします。さらに言えば、Alex PatersonはKJのローディーをやってた過去があったり。

*3:その辺の詳しいいきさつはコチラ→https://www.loudersound.com/features/killing-joke-inside-the-great-pyramid-at-gizaに。

Fad Gadget - Gag

f:id:giesl-ejector:20181016233646j:plain

 

Released Year:1984

Record Label:Mute

 

Track Listing

  1.Ideal World

  2.Collapsing New People

  3.Sleep

  4.Stand Up

  5.Speak To Me

  6.One Man's Meat

  7.The Ring

  8.Jump

  9.Ad Nauseam

 

 イギリスのアーティスト、Frank Toveyによるソロプロジェクトの4thアルバム。

 

 このFad GadgetはMute Recordsが最初に契約したアーティストであり、初期Muteとは切っても切り離せない関係にあったようで、レーベルの歴史を振り返るようなコンピには必ず名前を連ねています。音源製作を始めた頃はオーナーのDaniel Millerとも共同作業をしていた模様。

 

 音楽性はなかなか形容しがたいのですが、強いて言えば初期Depeche ModeとNeubautenを足してヴォーカルにPeter Murphyを招いたような音、といったところでしょうか(説明になっていない...)。感覚としてはノイバウテンをサンプリングしてインダストリアルに接近したDMの3rd~4thに近いのですが、David Bowie直系のダンディなヴォーカルも相まって、あちらよりもややダークでシニカルな印象を受けます。あくまでエレクトロ中心だったDMに比べて、よりポストパンク的・ロック的なビート感を持っているのも相違点として挙げられるかと。

 

 特に、今回取り上げたアルバムでは本格的にバンド編成での録音を行ったようで、以前の音源と比べ音が分厚く、重厚に変化しました。ギターや女声コーラスも大きくフィーチャーされ、もはや単なるシンセポップから逸脱しています。後のNIN等とは全く異なる文脈の音ですが、ある意味インダストリアル・ロックの元祖と言えないこともないかもしれません。ちなみに、#2はずばりノイバウテンとの共作となっており、ジャンクな金属音がふんだんに使われています。

(2018.10.23 追記)ノイバウテンが直接参加したのは、この曲の12"mixである"Collapsing New People (Berlin Mix)"だった模様。このアルバムのレコーディングはベルリンのHansa Tonstudioで行われたのですが、同時期に同じスタジオでレコーディングをしていたノイバウテンの音楽性に興味を示したFrank Toveyが、リスペクトを込めて彼らのサンプリングを使用し"Collapsing New People"のアルバム版を製作。その後、この曲をシングルカットするにあたって12"mixを作製する際、Frank Toveyがノイバウテン側に共演を申し込み、先述の"(Berlin Mix)"とB面曲"Spoil The Child"を録音した...というのが実際の経緯のようです。こういうのはきちんと調べてから書かないとダメですね...反省。

 

 このように、随所に金属音やノイズなどを挟みつつ、基本的なメロディはポップで親しみやすいという、絶妙なバランスが聴き所。「音はかっこいいけど曲が弱い」というケースが散見されるこの手の音楽の中で、このセンスは他の追従を許さない部分があるかと思います。シンセサイザーという新たなツールがようやく普及し始めた頃に、ただの商業的なポップスでも過激なインダストリアルでもなく、その両者を融合させた"実験的なポップス"を鳴らしていたところに、この人の独自性があったのでしょう。先に挙げたDMの3rd~4thにおける音作りは、こうしたFad Gadgetの方法論を参考にしたのではないかと思っています。実際サンプリングネタとしても使っていますしね*1

 

 80年代のインダストリアルに関心はあるけれど、どうも難解で取っつきにくい...と思っている方は、このFad Gadget辺りから入ってみるのもいいかもしれません。あとDavid BowieやBauhausのような低音ヴォーカルが好きな人にもおすすめ。

 

Pick Up!:#3「Sleep」

 物悲しいピアノと鉄琴の音が印象的な、しっとりと聴かせる系の曲。困窮する家庭を歌った歌詞が泣かせます。"Don't you do as I do, Do as I say"のリフレインが刺さる...。こういった斜に構えたような歌詞も、Frank Toveyというアーティストの特色と言えるでしょう。赤ん坊の声のサンプリングは一周回って不気味ですが。

*1:石野卓球氏のインタビューhttp://www.sonymusic.co.jp/artist/depechemode/info/439127によれば、Frank ToveyはDM側が楽曲を勝手にサンプリングしたことについてかなり怒っていたようです。